独立性を重んじる「ボード2.0」から成長戦略に深く関わる「ボード3.0型」の社外取締役が国内で徐々に増加している。「ボード3.0型社外取」のメリットと課題とは。
ウクライナ、気候変動、インフレ……。混迷を極める世界はどこへ向かうのか。12月19日発売の『週刊東洋経済』12月24-31日号では「2023年大予測」を特集(アマゾンでの購入はこちら)。世界と日本の政治・経済から、産業・業界、スポーツ・エンタメまで108のテーマについて、今後の展開とベスト・ワーストシナリオを徹底解説する。この記事は本特集内にも収録しています。
取締役会の新しいモデル「ボード3.0」
6月の株主総会集中日を境に「ボード3.0」型の成長戦略に長けた社外取締役が日本で続々誕生──。2023年にはそんな事態が起こるかもしれない。
ボード3.0は、米コロンビア大学ロースクールのロナルド・ギルソン教授やジェフリー・ゴードン教授が2019年に提唱した取締役会の新しいモデルだ。
ギルソン教授らによれば、これまでの「ボード2.0」は独立性が最大の売りだ。社外取が経営者と一体では経営の暴走や不正を阻止できない、という反省からだった。一方で、成長戦略への社外取の貢献は軽んじられてきた。戦略を吟味するだけの情報を社外取に与えられていないし、社外取をサポートする体制もない。
この記事は有料会員限定です。
ログイン(会員の方はこちら)
有料会員登録
東洋経済オンライン有料会員にご登録頂くと、週刊東洋経済のバックナンバーやオリジナル記事などが読み放題でご利用頂けます。
- 週刊東洋経済のバックナンバー(PDF版)約1,000冊が読み放題
- 東洋経済のオリジナル記事1,000本以上が読み放題
- おすすめ情報をメルマガでお届け
- 限定セミナーにご招待
トピックボードAD
有料会員限定記事
無料会員登録はこちら
ログインはこちら