コロナ対策で異常に膨張した補正予算。財政支出の増大が続けば、財政不安から消費や投資を逆に萎縮させてしまう可能性がある。2023年は補正予算の段階的縮小が不可欠だ。
ウクライナ、気候変動、インフレ……。混迷を極める世界はどこへ向かうのか。12月19日発売の『週刊東洋経済』12月24-31日号では「2023年大予測」を特集(アマゾンでの購入はこちら)。世界と日本の政治・経済から、産業・業界、スポーツ・エンタメまで108のテーマについて、今後の展開とベスト・ワーストシナリオを徹底解説する。この記事は本特集内にも収録しています。
岸田政権下で膨張続く
2023年は、わが国の財政にとって正念場の年となる。必要なのは、コロナ禍で異常に膨らんだ補正予算の段階的縮小をスタートすることだ。
2022年度第2次補正予算は、当初25兆円規模とされていたが、与党内の反発もあって最終的に29兆円へ膨れ上がった。それだけ急を要する財政支出があるならまだしも、今すぐには使わず年度越しを目的とした50基金の新増設のために8.9兆円もつぎ込んだ。
コロナ前の2010年代にも補正予算は編成されたが、下図のようにそれは3兆円前後だった。ところがコロナ禍になって桁が1つ増え、2020年度には73兆円、2021年度には36兆円もの補正予算が組まれた。
この記事は有料会員限定です。
ログイン(会員の方はこちら)
有料会員登録
東洋経済オンライン有料会員にご登録いただくと、有料会員限定記事を含むすべての記事と、『週刊東洋経済』電子版をお読みいただけます。
- 有料会員限定記事を含むすべての記事が読める
- 『週刊東洋経済』電子版の最新号とバックナンバーが読み放題
- 有料会員限定メールマガジンをお届け
- 各種イベント・セミナーご優待
トピックボードAD
有料会員限定記事
無料会員登録はこちら
ログインはこちら