23年5月に岸田首相のおひざ元である広島でG7サミットが開催される。ウクライナ戦争やエネルギー問題など様々な課題があるなか、日本が果たすべき役割とは。

首相のおひざ元、広島で開催されるG7

2023年はG7広島サミットが5月19日から21日にかけて開催される。被爆地・広島は岸田文雄首相のおひざ元。メインテーマは言うまでもなく「核兵器のない世界」だが、岸田首相がサミットでそれを議題にするのは容易ではないだろう。ウクライナ戦争や気候、エネルギー、食料……昨今の懸案事項はどれも大国のエゴによってもたらされており、日本に大国を制御するだけの力があるようには思えないからだ。
そんなG7の一角を占めたところで胸は張れない。日本に必要なのは発展途上国の視点だ。例えばウクライナ戦争。日本の政府や報道においては「ロシア=悪」という目線のものが多いが、ロシア政府が公開した非友好国・地域は世界全体の4分の1程度にすぎない。多くの途上国は必ずしも「ウクライナ・欧米支持」というわけではなく、米中覇権争いや米ロ対立といった世界の分断そのものを忌避している。
この記事は有料会員限定です。
東洋経済オンライン有料会員にご登録いただくと、有料会員限定記事を含むすべての記事と、『週刊東洋経済』電子版をお読みいただけます。
- 有料会員限定記事を含むすべての記事が読める
- 『週刊東洋経済』電子版の最新号とバックナンバーが読み放題
- 有料会員限定メールマガジンをお届け
- 各種イベント・セミナーご優待
無料会員登録はこちら
ログインはこちら