IQが高く、学歴が高い人は、数学の問題を解いたり、投資先を検討したりといった、イデオロギー的に中立な領域で思考をするときには有利になるかもしれない。ただし、IQや学歴が高いだけでは、イデオロギー的に対立する問題にバイアスを持つことは防げない。
人は自分が客観的だと〝感じている〞とき、「私は客観的に思考している」と考える。論理的に、まっとうに考えていると確信する。偏見は持っていないし、自分は感情的でも、不公平でもないと。
誰でも、自分の主張には説得力があると感じているものだが、「自分は理性的だ」と思っていることが裏目に出る場合もある。
たとえば、人は「自分は客観的だ」と強く思うほど、自らの直感や意見が現実を正確に表していると信じるようになり、それを疑うことに抵抗を覚える。
「私は客観的にものごとをとらえることができる人間だ。だから、政府の規制緩和に関する自分の意見は正しく、これに反対する非論理的な人たちの意見は違っているに違いない」と考えてしまう。
本当に賢い人が実践している3つのこと
チャールズ・ダーウィンが1859年に『種の起源』を発表したときのこと。彼は、自然淘汰による進化論を主張するこの本の内容が、世間に大きな物議を醸すことになるだろうと予想していた。
案の定、『種の起源』は炎のような厳しい批判を浴びた。予想していたことではあったが、批判する者たちは、ダーウィンをコケにし、非現実的なほど厳しい基準で理論を立証することを求め、根拠の薄い反論をしてきた。
ダーウィンが例外的なのは、批判の中にごく一部、的を射たものがあるのを認めていたことだ。そのうちの1人は、『種の起源』に対する否定的な文章を文芸誌『アテネウム』に掲載した科学者のフランソワ・ジュル・ピクテ・ドゥ・ラ・リヴだった。この批評に感銘を受けたダーウィンはピクテ・ドゥ・ラ・リヴに手紙を書き、同書の主張を正確に要約してくれたことへの感謝を伝え、この批判が公正なものだと述べたのである。
無料会員登録はこちら
ログインはこちら