ドラマ「ダーマー」の配信直後に追加された3部構成のNetflixドキュメンタリー「殺人鬼との対談: ジェフリー・ダーマーの場合」のほうがむしろシンプルに訴えてくるものがあります。
「ジェフリー・ダーマーは正気かどうか」という問いから、なぜ彼が「ミルウォーキー食人鬼」になってしまったのかという答えを視聴者1人ひとりに考えさせます。これまで表に出ることがなかった弁護団と面会するダーマーの音声記録を公開しながら、時系列で追うわかりやすさも伴います。「殺人ピエロ」と呼ばれたジョン・ウェイン・ゲイシーに続く実録犯罪ドキュメンタリーシリーズとして見る価値があります。
「ストレンジャー・シングス」に次いで歴代2位
Netflixの発表によると、ドキュメンタリー版ジェフリー・ダーマーは配信開始の初週で世界のトップ10リストにランクインし、早くも関心を集めています。さらに、ドラマ「ダーマー」の勢いも止まりません。
9月21日の配信開始からわずか3週目でドラマ「ダーマー」は視聴7億137万時間を達成し、その記録はNetflix英語シリーズ最大のヒット作「ストレンジャー・シングス 未知の世界 4」に次いで歴代2位に浮上するほどの人気ぶりです。
Netflixが独自に調べた世帯視聴の目安についても発表され、2週間未満で世界の5600万世帯が視聴したことがわかりました。日本でも配信開始からTOP10入りが続いています。世界で人気を博しても大抵の作品は日本では響かないか、遅れて話題になることが多いなか、珍しいことです。
そもそも本国アメリカでもドラマ「ダーマー」の人気は予想以上だったはず。大規模な宣伝などいっさいなく配信開始されたのにもかかわらず、各国で揃いに揃ってのっけからTOP10入りを果たしたからです。
世界的にあまりにも知られた事件であり、連続殺人事件の中でも後にも先にも起こらないような内容だからという単純な理由だけではなく、結局のところ、謎が深く多いジェフリー・ダーマーという実在の犯人像にギリギリまで迫った危うさが視聴を伸ばしたのだと考えることができます。
今後も変わらず実在した事件がドラマの題材に取り扱われていくでしょうが、今回の成功例はあくまでも危うさが前提にあり、それを忘れた後追いは避けるべきだと思います。
記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
ログインはこちら
印刷ページの表示はログインが必要です。
無料会員登録はこちら
ログインはこちら
無料会員登録はこちら
ログインはこちら