28歳書評家が「ブックオフ」に愛と感謝を語る理由 「チェーン=貧困の代名詞」という考えに疑問

✎ 1 ✎ 2 ✎ 3 ✎ 4 ✎ 5
拡大
縮小

ブックオフの「入り口」としての機能

谷頭出版を経験した今では、ブックオフで時々、自分の本を見つけることもあるんです。

『ドンキにはなぜペンギンがいるのか』(集英社新書)。画像をクリックするとアマゾンのサイトにジャンプします

三宅自分の本を見つけるとめちゃくちゃうれしいですよね。

谷頭著者の立場からすると「新刊書店で買ってほしい」と思う人も多いでしょうけど、そこにはあまりこだわりはないんですよね。

三宅そうですね。ブックオフにあるというのはそれだけ新刊が売れている証拠でもありますし、あとは私自身が、ブックオフで育ってきて、ブックオフでお金のない時代を過ごしてきたのもあります。

谷頭感謝というか、恩返しというか。

三宅そうそう。そもそも最初に、ブックオフという入り口がなかったら、本好きになってないよなって思うんですよ。

谷頭僕自身は、個人経営の書店を批判するつもりはなく、かと言ってブックオフと比べてよりローカルで文化的に優れていると主張するつもりもなく、「ブックオフも個人経営の書店も、どちらもあったほうが豊かだよね」と思っている人間です。

三宅私も同感です。

谷頭そういう意味では、最近は個人経営の凝った書店も増えてきている印象なんですが、小中学生ぐらいだと敷居が高くて入りにくいと感じます。その年代だとやっぱりブックオフがいちばん入りやすい。入り口としての機能は、地方も都心も関係なく同じなんじゃないかなと思うんです。

三宅あとは、現実的に子どもたちにはお金の問題もありますよね。今は書籍の値段が昔よりも上がってますし、マンガだと巻数も多いし。たくさん読みたい子どもにとって、ブックオフは読書へのハードルを下げてくれてると思いますし、それぐらいの余裕すらないと、結局業界も衰退するんじゃないかなって。

私自身、そうやって本好きになりましたし、大人になった今でも「新刊を買いに本屋さんに行くか」ってなるのも、ブックオフという入り口があったからだと思うんですよね。

画像をクリックすると本連載の一覧にジャンプします

谷頭最後に、一応読者の皆さんにお伝えしておくと、僕たちのような考えを持ってる人が同世代の中でも多数派かと言われると、まだ確信が持てないところもあって。本好きって時点で今や少数派ですし、こういうことを語る機会もなかったから、同世代の共通認識じゃないかと思いつつも、問いかけている最中なんです。

カルチャー系のメディアならさておき、東洋経済オンラインだと、僕たちの考えが20代の総意のように見えるかもしれないからそこはきちんと言っておきたい(笑)。

でも一方で、こういうことって、いざ誰かが口に出し始めたら、共感する人は少なくないという確信もあって。だからこそ、僕としてはこの対談がブックオフをはじめとする、チェーンストア再評価の議論の出発点になればいいなと思っています。

谷頭 和希 チェーンストア研究家・ライター

著者をフォローすると、最新記事をメールでお知らせします。右上のボタンからフォローください。

たにがしら・かずき / Kazuki Tanigashira

チェーンストア研究家・ライター。1997年生まれ。早稲田大学文化構想学部卒業、早稲田大学教育学術院国語教育専攻修士課程修了。「ゲンロン 佐々木敦 批評再生塾 第三期」に参加し宇川直宏賞を受賞。著作に『ドンキにはなぜペンギンがいるのか』 (集英社新書)、『ブックオフから考える 「なんとなく」から生まれた文化のインフラ』(青弓社)がある。テレビ・動画出演は『ABEMA Prime』『めざまし8』など。

この著者の記事一覧はこちら
関連記事
トピックボードAD
ライフの人気記事
トレンドライブラリーAD
連載一覧
連載一覧はこちら
人気の動画
日本の「パワー半導体」に一石投じる新会社の誕生
日本の「パワー半導体」に一石投じる新会社の誕生
TSUTAYAも大量閉店、CCCに起きている地殻変動
TSUTAYAも大量閉店、CCCに起きている地殻変動
【田内学×後藤達也】新興国化する日本、プロの「新NISA」観
【田内学×後藤達也】新興国化する日本、プロの「新NISA」観
【浪人で人生変わった】30歳から東大受験・浪人で逆転合格!その壮絶半生から得た学び
【浪人で人生変わった】30歳から東大受験・浪人で逆転合格!その壮絶半生から得た学び
アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
  • シェア
会員記事アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
トレンドウォッチAD
東洋経済education×ICT