ブックオフを批判する人が絶対に触れない「真実」 その書棚が街の本屋よりずっと「多様」な理由

✎ 1 ✎ 2 ✎ 3 ✎ 4 ✎ 5
著者フォロー
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

縮小
「街の書店を閉店に追いやり、街の多様性を失わせた」と批判されることも多いブックオフ。しかし、書棚に目を向けると驚くほど「こだわり皆無」「何でもあり」で、多様性に満ちていることはあまり指摘されていませんでした(筆者撮影)
この記事の画像を見る(5枚)
古本屋チェーンとして一世を風靡し、現在ではCDやDVD、家電やブランド品なども扱う総合リユース店として知られるブックオフ。創業当初は「出版文化を破壊する」存在として、業界内外から批判されることも多かったが、今では10~30代の若者から「エモい場所」「原風景の一部」として支持を集めているようだ。
第4回となる今回は、同社の歴史を遡りつつ、ブックオフがいかなる経緯で「意図のなさ」を持つに至ったのかを考えていこう。

前回までは、ブックオフの空間が持つ「意図のなさ」について考えてきた。

そこでは買い取りに出された本がそのまま店頭に並べられることによって、店側の「これを売りたい」という意図がきわめて薄い空間が生まれている。

ブックオフは「古本市への違和感」から始まった

ブックオフが誕生したのは1990年のこと。創業者である坂本孝が、相模原市古淵で店を開いたのが始まりである。

もともと坂本は書店業界に関わっている人物ではなかった。ブックオフを開く前は、中古ピアノやオーディオコンポを郊外家庭向けに扱っていた人物で、その商材の一つとして「古本」が選ばれたのであった。

とはいえ、すぐに古本屋が開けるわけではない。当然の話であるが、古本を集めなければならないのだ。坂本はそのためにまず、神田の古書市に足を運んだという。

通常の古本屋は、店舗で客から買い取った本も売っていたが、それ以外にも、各地で行われる古本市で目利きをした書籍を買い入れ、それを売ることも多かった。そうした古書店は、それぞれに専門性が高い品揃えを持つことが多く、本を仕入れるためには顧客からの買い取りだけでなく、古本市でその審美眼に叶う本を仕入れる必要があるのだ。

つまり、古本市は多くの古書店店主にとって自らの「意図」を叶えるために必須の場所だったといえよう。

次ページ古書市のシステムに頼らない独自のシステム
関連記事
トピックボードAD
ライフの人気記事