ブックオフを批判する人が絶対に触れない「真実」 その書棚が街の本屋よりずっと「多様」な理由

✎ 1 ✎ 2 ✎ 3 ✎ 4 ✎ 5
著者フォロー
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

縮小

古本屋から総合リユース店へ

さて、こうしてブックオフは「意図のなさ」を持つに至った。そして、その「意図のなさ」は近年増大しているというのが筆者の考えだ。

そもそも、ブックオフが取り扱う商品は年々、多品種化している。

1994年には中古CDやビデオの扱いが始まり、2000年にはアパレルやスポーツ用品の買い取りも始まる。現在では、家電やブランド品を取り扱う店舗も多くあり、本のみならずさまざまな商品がブックオフには並べられている。

ブックオフ246三軒茶屋店。「読み終わった本を、お売りください」ではない、「本以外もお売り下さい」の看板が、ブックオフの変化を顕著に表している(筆者撮影)

ブックオフは2016年に上場以来はじめての経営赤字となり、経営改革を迫られた。その際に行われた改革が、本以外の商品の拡充であった。

この経緯は東洋経済オンラインの記事「あの“ジリ貧"ブックオフが地味に復活したー2年間の売り場改革で脱「古本屋」の境地」に詳しいが、一部の店舗では大幅な改装が行われ、メイン商品が書籍ではない店舗も誕生したという。

例えば茅ヶ崎のブックオフでは、近隣住民の需要からサーフボードの取り扱いもされている。著者もさまざまなブックオフを訪れているが、近年は多くの店舗でプラモデルやトレーディングカードの取り扱いが非常に増えていることを実感している。

ブックオフ富士吉田店の店内。フィギュアが膨大に並べられている。これだけ見るとブックオフだとは思えない(筆者撮影)

こうした流れは、経営改革上の取り組みとして、ブックオフが古本チェーンから総合リユース店へと変化したとまとめることができるだろう。

しかし、同時にそうした経営改革によってそれまでは主にさまざまな「本」が非意図的に並んでいた状態から、よりさまざまな商品が雑多に脈絡がなく並べられる状態が生まれたことを表していて、「意図のなさ」が増大していると見ることができる。

実際、サーフボードを見ていたつもりがいつの間にか本やCDの棚に迷い込んでいた、という経験をする店など、他にはあまりないであろう。2016年以降の経営改革によってブックオフははからずもこの「意図のなさ」を増大させることになったのである。

画像をクリックすると本連載の過去記事にジャンプします

坂本がはからずも生み出した「意図のない」売り場は、その後も増大し続けた。

本連載でインタビューを行った三宅香帆氏もTelematic Visions氏も、そうしたジャンルを超えた雑多な商品が集まるブックオフの空間に影響を受けて創作活動を行っている。

こうした「意図のない」空間は、このような歴史で成立してきたのである。

谷頭 和希 都市ジャーナリスト・チェーンストア研究家

著者をフォローすると、最新記事をメールでお知らせします。右上のボタンからフォローください。

たにがしら・かずき / Kazuki Tanigashira

都市ジャーナリスト・チェーンストア研究家。1997年生まれ。早稲田大学文化構想学部卒業、早稲田大学教育学術院国語教育専攻修士課程修了。「ゲンロン 佐々木敦 批評再生塾 第三期」に参加し宇川直宏賞を受賞。著作に『ドンキにはなぜペンギンがいるのか』 (集英社新書)、『ブックオフから考える 「なんとなく」から生まれた文化のインフラ』(青弓社)がある。テレビ・動画出演は『ABEMA Prime』『めざまし8』など。

この著者の記事一覧はこちら
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

関連記事
トピックボードAD
ライフの人気記事