ブックオフを批判する人が絶対に触れない「真実」 その書棚が街の本屋よりずっと「多様」な理由

✎ 1 ✎ 2 ✎ 3 ✎ 4 ✎ 5
拡大
縮小

それは、ブックオフが多店舗化しても同様で、このシステムは「出し切り」としてブックオフの経営上の重要な要素となった。

「出し切り」とは、その日に買い取られた商品は同一店舗でその日のうちに売りに出すというものであり、ブックオフの社内では「鉄の掟」とされているという。

そして、そこで周辺住民から買い取りに出された本は、かつて古書市で古書店主たちが目利きをしたような内容的な選別が行われないために、通常の古書店では扱われないような商品までが雑多に置かれることになる。

その店舗の周辺に誰が住んでいるのかという偶然性によってその書棚が決まるのだ。

ブックオフ246駒沢店。駒澤大学が近いからか、駒澤大学で使用される教材が多く売られている。これも出し切りのなせる技であろう(筆者撮影)

こうした品揃えについて、坂本は以下のように述べる。

「実はマーチャンダイジング(引用者注:ここでは品揃えのような意味で用いられている)は放棄したんです。(中略)なにせ周辺のお客さんから買い上げた古書を並べるわけですからね、こっちがほしいと思う本が必ずしも集まるわけじゃない、ということがすぐわかったからです」

「ともかくお客さんが持ってくる本だけを販売して勝負することにしたんです。マーチャンダイジングを放棄して、「お客さんが持ってくる本だけをきれいに磨いて、販売しよう」「お客さんが持ってくるのが正解であって、俺の考え方のバランスが悪いのだ」と発想を変え、現状を肯定した上でバランスよく売る方法を考えました」(村野まさよし『ブックオフの真実』)

「マーチャンダイジングの放棄」によって、ブックオフの売り場はさまざまな本がひたすらに並べられることとなった。

本連載の第2回で、DJのTelematic Visions氏が、「資本主義の残骸」と呼んだような、雑多な商品までもがひたすらに置かれる理由は、ここにある。

こうして、坂本が既存の古書市に対するアンチテーゼとして行った古書店のシステムが、「意図のない」書棚を産むことになったのである。

ブックオフへの賛否両論、そして多様性の獲得

こうしたブックオフのシステムに対しては、大きな反響が巻き起こった。

その中には、こうした仕組みを「革命」と評する声も多くある。例えば、1990年代の商業雑誌を覗いてみると、ブックオフについては以下のような文言が並んでいる。

・古本ビジネスの「業界維新」宣言(『戦略経営者』1995年2月号)
・古本業界の革命児「ブックオフコーポレーション」のユニークな経営(『実業往来』1994年5月号)
次ページ『ブックオフ革命』という書籍も
関連記事
トピックボードAD
ライフの人気記事
トレンドライブラリーAD
連載一覧
連載一覧はこちら
人気の動画
【田内学×後藤達也】新興国化する日本、プロの「新NISA」観
【田内学×後藤達也】新興国化する日本、プロの「新NISA」観
【田内学×後藤達也】激論!日本を底上げする「金融教育」とは
【田内学×後藤達也】激論!日本を底上げする「金融教育」とは
TSUTAYAも大量閉店、CCCに起きている地殻変動
TSUTAYAも大量閉店、CCCに起きている地殻変動
【田内学×後藤達也】株高の今「怪しい経済情報」ここに注意
【田内学×後藤達也】株高の今「怪しい経済情報」ここに注意
アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
  • シェア
会員記事アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
トレンドウォッチAD
東洋経済education×ICT