小学英語、「しらける形式的会話」強制丸暗記の罪 子どもが英語をつまらないと思うのも当然

著者フォロー
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

縮小
(写真:mills/PIXTA)
2020年度より、小学校でも必修化された英語。それまで小5・小6で行っていた「外国語活動」を小3・小4に前倒しし、小5・小6では「教科」として取り扱われるようになった。この教育改革によって、子どもたちが英語の技能を獲得し、グローバルに活躍することが期待されているが、はたして現実はどうだろう。子どもたちからは、「英語の授業が楽しくない」という声が聞こえてこないだろうか? 人気英語講師である関正生氏に、小学校英語教育の現状と、子どもたちを「英語を嫌いにさせない」ために親がするべきことを聞いた。

小学校では表現の丸暗記が中心

近年、学校の英語教育はコミュニケーション重視に変わり、文法を教える割合がかなり削られてしまっています。文法の学習を減らし、会話表現を中心に学ぶという傾向は中学・高校でも強まっているほどですから、小学校の英語教育で文法に触れることはほぼありません。

すると、どうなるか。「じゃあ、表現をとにかく覚えちゃおう」ということになり、文章や表現を声に出して復唱させ、そのまま丸暗記させざるを得なくなるのです。

このように、表現の意味・使われる意義・理屈などを説明せずに、ただ丸暗記する「文法軽視」の風潮に、私は不安を覚えています。文法は英語を使ううえでのルールであり便利なツールですから、それを覚えずに英語を修得することは無謀ですし、結局、遠回りになってしまうからです。

そして、英語に特別な興味のない子どもにとって、丸暗記は苦行です。「英語の授業がつまらない、意味がわからない」イコール「英語が嫌い」となってしまいかねません。

もちろん、学校の英語教育がフィットして「英語の授業が楽しい」という子も中にはいるでしょう。ですが、「学校の勉強が好き」「数学の授業が楽しい」という子がほんのひと握りであるように、学校の「科目としての英語」を好きになる子どもはそうは多くありません。

とはいえ、ただ憂いていても仕方ありませんので、この現状を受け止め、どう対策すればいいかを考えていきましょう。

次ページ小学英語が英語嫌いを生んでいる
関連記事
トピックボードAD
キャリア・教育の人気記事