ロシアのプーチン大統領は2月25日、国家安全保障会議でウクライナ軍兵士に向け、ウクライナの現政権を倒すよう激しく呼びかけた。ところが彼はその数時間前、中国の習近平国家主席との電話会談において、「ウクライナとハイレベル協議を行うことを希望している」と“停戦”を視野に入れているかのような発言をしてもいる。
一般的な尺度で捉えればおかしな話だが、そもそもプーチン氏のこうした発言を真に受ける人は現実的に少ないのではなかろうか。事実、私の心のなかにも「どうせまたうそだろ」というような思いがある。
だが『ロシアを決して信じるな』(新潮新書)の著者、中村逸郎氏によると、「うそにうそを重ねるのがロシア流」らしい。中村氏は筑波大学人文社会系教授。40年にわたり、ロシア(ソ連)の各地を訪ねてきたという人物である。1980年8月に3週間、モスクワとレニングラード(現サンクトペテルブルク)に滞在したのを皮切りとして、渡航回数は100回以上。4年間のモスクワ留学も経験しているという。
その経験のなかには、日本人の感覚からすると理解に苦しむようなことも少なくなかったという。つまり本書はそうした実体験に基づいた、机上の空論とは異なるロシア論になっているわけである。
人間を追い詰めることで運命を試す
もはや、日本で勉強してきた知識や論理はなんの役にも立たないどころか、問題解決にあたっては障害になるだけだ。無駄ではないが、ロシアではそれらを主張したり、自分の判断基準にしたりすると不幸になってしまう。(40ページより)
本書が刊行されたのは2021年2月、つまりちょうど1年前なのだが、この記述はまさに、いま起きていることそのままではないだろうか?
なお、ロシア人の持つそうした不可解さは「うそをつく」ことにもあてはまるようで、たしかにそう考えると冒頭で触れたプーチン氏の話の信憑性のなさにも納得できる。端的にいえば、ロシア人にとってうそをつくのは当然のことだというのだ。
無料会員登録はこちら
ログインはこちら