タピオカミルクティーの仕掛けが何とも奥深い訳 オードリー・タンが考える台湾式「集合知」の活用

著者フォロー
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

縮小
タピオカミルクティーが「集合知」の結集といえるワケは?(写真:Graphs/PIXTA)
AI(人工知能)が生活や仕事に無限の想像力をもたらしてくれる一方で、「仕事を奪われるのではないか」「プライバシーが侵害されるのではないか」「社会に構造的な問題が生じるのではないか」とおびえる人も多い。
これに対し、台湾のデジタル担当政務委員(閣僚)のオードリー・タンは「AI時代が到来しても恐れる必要はない、ロボットはクリエイティブな仕事を担うことができないため、むしろ人が仕事を選べるようになる」と考える。公共の価値と公共の利益の重視に基づき、彼女はCI(Collective Intelligence、集合知)をAIと結びつければ、労働者はAIの力を借りて仕事の質を向上させることができると主張する。
『天才IT大臣オードリー・タンが初めて明かす 問題解決の4ステップと15キーワード』より一部抜粋・再構成してお届けします。本文の一部は黄亞琪氏による解説です。
前回:台湾の超天才が「視点を偏らせない」思考を貫く訳(2月4日配信)

「集合知」とは何か?

黄亞琪:簡単な例を挙げよう。例えば教師が生徒に課題を出す際、「まずは君たち同士で添削し、間違いをチェックし合って内容を理解しなさい。そのあとにグループリーダーが確認してから提出しなさい」と指示したとする。確認作業を生徒同士で行うと、生徒はほかの人の考えをより深く理解できるうえ、グループリーダーは最終的に教師に課題を提出する前に、共通認識をまとめる役割を担うことができる。
このプロセスは参加者全員が完成予想図を構成するパズルの1ピースとなって、成果物の完成度をより高めるために邁進する一連の作業だ。こうすることで個人が成長を遂げると同時に、未来も「増幅(エンパワー)」されてゆく。
オードリーの執務室が置かれている「パブリック・デジタル・イノベーション・スペース(PDIS)」は、情報の透明化や、市民の意見の聞き取りとそのシェアを実践するためのスペースとして、集合知の価値を十分に示している。PDISの公開記録を見ると、協力会議や政策改善プロジェクト、そしてオードリーがメディアや企業から取材を受けたときの内容や動画がすべて公開されている。人々がこれらを使って共同イノベーションや共創にも使用できるようになっているのだ。
次ページ知識の扉を開け放ち、知識を組み合わせたり入れ替えたりする
関連記事
トピックボードAD
キャリア・教育の人気記事