タピオカミルクティーの仕掛けが何とも奥深い訳 オードリー・タンが考える台湾式「集合知」の活用

著者フォロー
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

縮小

世界のどこでも、タピオカミルクティーの話をしてオープン・イノベーションを説明すれば、すぐに理解してもらえます。タピオカミルクティーには複数の起源とたくさんの創作理論が絡んでいるため、誰も特許や商標権を主張できないという特徴があるからです。

タピオカ粉でできた黒や白の粒はすべてタピオカとみなされます。南アフリカのルイボスティーだろうが緑茶だろうが、どんなお茶でもベースとして使うことができますし、それに豆乳やオーツミルクを組み合わせても構いません。ですから「タピオカ・ミルク・お茶」は、現地の事情に合わせて好きなように入れ替えることができるのです。

販売するのは特定の製品でもサービスでもなく「食材の組み合わせ」という概念ですから、何をどう組み合わせても誰かに訴えられることはありません。例えばタピオカをピザの上に散らしたとしましょう。誰かに訴えられることなどなく、ただそっぽを向かれて終わりです。まさにメイド・イン・ザ・ワールドなのです。

どこでも誰でもこの「タピオカミルクティー」の概念を使って、何かをミックスして自分の好きなことを表現できます。これこそが「集合知」です。はるか遠いエチオピアでもタピオカミルクティーは知られていますし、飲んだことがある人もいます。私たち1人ひとりが「集合知」というジグソーパズルの1ピースなのです。

集合知にじっくりと耳を傾けて回答するのが「寛容性」

どうすれば人々に負担をかけずに、勇気を出して社会参加してもらうことができるでしょうか。私は寛容性(inclusive populism, 包摂的ポピュリズム)をベースにしてやり方を定義しています。例えば公共政策インターネット参加型プラットフォーム Joinはまさに集合知を利用したシステムです。このシステムは匿名参加できますし、選挙権や市民権がなくても、スマートフォンの番号さえあれば、誰でもJoinで創造的なアイデアを提案できるのです。5000人以上の支持を集めれば、どんな提案でも政府の関連部門が検討して、書面で回答します。

『天才IT大臣オードリー・タンが初めて明かす 問題解決の4ステップと15キーワード』(文響社)。書影をクリックするとアマゾンのサイトにジャンプします。紙版はこちら、電子版はこちら

Joinにおいては、まだ選挙権もない15歳だけれど家族のために何かしたいとか、弱者を救済したいといった目的を持った提案者もいるかもしれません。しかし私たちがそうした事情を知るのはいつもすべてが終わってからです。私たちは提案そのものを見て議論し、相手が何歳だろうと立法委員と同等とみなしています。なぜならその人の主張は5000人の支持を取り付けているからです。

市民の定義を「スマートフォンの番号がある人」まで広げ、それ以外は年齢も台湾国籍すらも求めず、5000人の支持さえ得られれば、集合知にじっくりと耳を傾け、しっかりと回答する。私にとっての寛容性とは、このような概念を指すのです。

前回:台湾の超天才が「視点を偏らせない」思考を貫く訳(2月4日配信)

オードリー・タン 元台湾デジタル担当政務委員

著者をフォローすると、最新記事をメールでお知らせします。右上のボタンからフォローください。

Audrey Tang

元台湾デジタル担当政務委員(閣僚)。台湾初のデジタル大臣、台湾の無任所大使である。1981年、台湾台北市生まれ。幼少時から独学でプログラミングを学習。14歳で中学校を自主退学、プログラマーとしてスタートアップ企業数社を設立。19歳のとき、シリコンバレーでソフトウエア会社を起業する。2005年、プログラミング言語Perl6開発への貢献で世界から注目を浴びる。トランスジェンダーであることを公表。2014年、米アップルでデジタル顧問に就任、Siriなどの人工知能プロジェクトに加わる。その後、ビジネスの世界から引退。蔡英文政権において、35歳の史上最年少で行政院(内閣)に入閣、デジタル政務委員に登用され、部門を超えて行政や政治のデジタル化を主導する役割を担った。2019年、アメリカの外交専門誌『フォーリン・ポリシー』のグローバル思想家100人に選出。台湾の新型コロナウイルス対応では、マスク在庫管理システムを構築、感染拡大防止に大きく寄与した。

この著者の記事一覧はこちら
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

関連記事
トピックボードAD
キャリア・教育の人気記事