ほんとうにほしいもの、つくれているのか? ウェブエンジニア夫婦のあるある日記 その15

✎ 1〜 ✎ 14 ✎ 15 ✎ 16 ✎ 最新
拡大
縮小

クライアントがほんとうに欲しいものを、エンジニアは提供できているのでしょうか?

クライアントが「欲しい!」と思っている機能は仕様書になってやってこないとつくりようがないのですが、実のところ、本当に欲しいものが書かれていない、それだけでなく欲しくないものが書かれていることがあります。

このことを表現した有名な図が、「オレゴン大学の実験」(C.アレグザンダ―・他著、B6判、203頁、鹿島出版会、1977年12月、リンク先:日経BP社)になります。

ぼへちゃんの周りでもそんなことがしょちゅう起きています。

社長さんはどうやら、自社のシステムを刷新したいようです。

その会社の情報管理部門の人が、社長の意向をくみ取って(?)発注先の営業さんに要件を話したようです。

それを聞いた営業さんが張り切っています。

大きい案件ということで張りきりすぎて、ゴージャスな仕様がどんどんつくられていきます。

そして、営業さんのまとめてきた資料をみたぼへちゃんは本当にこんなものが欲しいのかなあ?と思いつつ、プロトタイプを作ります。

そしてクライアント先にレビューにいったところ、社長は「ちょっと思っていたものとは違う」と言いだし、情報管理部門も「こんな要求はしていない」と怒り出します。

今日も、どこかで、こんなことがどこかで起きているかもしれませんね。

関連記事
トピックボードAD
ビジネスの人気記事
トレンドライブラリーAD
連載一覧
連載一覧はこちら
人気の動画
ヤマト、EC宅配増でも連続減益の悩ましい事情
ヤマト、EC宅配増でも連続減益の悩ましい事情
倒産急増か「外食ゾンビ企業」がついに迎える危機
倒産急増か「外食ゾンビ企業」がついに迎える危機
日本の「パワー半導体」に一石投じる新会社の誕生
日本の「パワー半導体」に一石投じる新会社の誕生
伊藤忠が「8時前出社」導入で出生率急上昇のナゼ
伊藤忠が「8時前出社」導入で出生率急上昇のナゼ
アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
  • シェア
会員記事アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
トレンドウォッチAD
  • 新刊
  • ランキング
東洋経済education×ICT