「距離を縮めるのが下手な人」の会話以前の問題点 本能的に「敵認定」されないための科学的方法

著者フォロー
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

縮小
相手との距離を縮めるには、事前の準備がカギとなりそうです(写真:kouta/PIXTA)
コミュニケーションや会話のコツというと、つい具体的な話し方や言葉の選び方にばかりフォーカスが当たりがちですが、実際には、会話は「話す前から始まって」います。そこで本稿では、人間関係を円滑に進めるための「非言語コミュニケーション」を、心理カウンセラーの五百田達成氏の『超話し方図鑑 思いどおりに人を動かす! 誰からも好かれる! 』より紹介します。

「人は他人と接する際、視覚情報55%・聴覚情報38%・言語情報7%の割合で優先順位をつけている=非言語的コミュニケーションを重視する傾向がある」という、有名なメラビアンの法則を持ち出すまでもなく、なにげない態度や身振りは、コミュニケーションにおいてとても大きな比重を占めます。

そこで、誰もが軽視しがちなのにその効果は絶大な非言語コミュニケーションのコツを、科学的エビデンスと共に紹介します。

「斜め・横並び」に座る 〜座る位置で緊張をほどく〜

「座る位置に気を配る」ことは、相手に警戒心を抱かせないために効果的です。

テーブルや机を挟んで真正面に座ると相手は、

  • ・目線がぶつかるので緊張する
  • ・「敵対する人」という印象を持つ

ことになります。

そうではなく、「斜め向かいに座る」「横並びで座る」といった工夫をすれば「敵対意識」が和らぎ、「同志」「味方」という一体感を醸成。こちらのメッセージが届きやすくなります。

たとえば、飲食店のカウンター席は、隣に座り目線が同じ方向に向かうことで、心理的距離が縮まりやすいように設計されています。

とはいえ、それほど親しくない相手といきなり隣に座るのは、お互いに緊張するでしょう。社内の同僚・部下など、いきなり距離を縮めるのが適切ではない場合もあります。

次ページ「緊張感」が最も高くなる座り方は?
関連記事
トピックボードAD
キャリア・教育の人気記事