徳川慶喜が「死を覚悟」孝明天皇と熾烈交渉の中身 両者の対応からにじみ出る絶妙な信頼関係
安政5(1858)年、幕府は勅許(天皇の許可)を得ることなく、アメリカ総領事のタウンゼント・ハリスとの間に日米修好通商条約を締結(第1回)。嘉永7(1854)年のペリーとの日米和親条約のときには反対しなかった孝明天皇だが、このときは激怒する。外国と親交を持つこと自体は、時代の流れとして受け入れていたが、外国との通商には慎重な考えを持っていたためである。朝廷内で最も敵に回したくない人物だった開国論者、鷹司政通を失脚させ、主導権を握った(第2回)。
長州藩と外国の脅威に、気が気でなかった孝明天皇
元治元(1864)年3月、将軍後見職を辞任した徳川慶喜は、禁裏御守衛総督に任命される。京を警護する役職を任されることになった。それに先立って、会津藩主の松平容保が京都守護職に就任。その後、容保の実弟で桑名藩主の松平定敬が京都所司代に就く。
つまり、京は、禁裏御守衛総督の徳川慶喜、京都守護職の松平容保、京都所司代の松平定敬の3人で守りを固めることになった。この体制を「一会桑政権」と呼ぶ。「一会桑」は、幕閣とは一線を画しながら、孝明天皇と協調して京での政治をリードしていく。
いったい、何から京を守ろうというのか。孝明天皇は、対内的にも対外的にも、心配事を抱えていた。
対内的には、過激な尊王攘夷を掲げる長州藩である。京で政治的影響力を誇った長州藩を、「八月十八日の政変」によって一度は排除したものの、有力諸侯による参与会議は解散。薩摩藩をはじめに公武合体派の諸侯が京を離れてしまったため、状況的には、いつ長州藩が京に出兵してきてもおかしくはなかった。
一方、対外的には、外国諸国の脅威が迫っている。幕府相手ではらちが明かないと、朝廷を相手に交渉してくる可能性が高く、異国嫌いの孝明天皇としては気が気でなかったに違いない。
元治元年7月19日、孝明天皇が危惧したことが現実となる。会津藩主で京都守護職の松平容保らの排除を目指して、長州藩兵が蛤門を攻撃。「禁門の変」が勃発した。
孝明天皇は、禁裏御守衛総督となった慶喜の働きに大いに期待したことだろう。だが、慶喜はといえば、長州藩を攻撃することに、実はそれほど乗り気ではなかった。
無料会員登録はこちら
ログインはこちら