二面性の男「徳川慶喜」を孝明天皇が重用した原点 激動の幕末において2人を結びつけていたもの

著者フォロー
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

縮小
激しい攘夷派だった第9代水戸藩主・徳川斉昭(右)と幼少期の慶喜(左)(写真:髙橋義雄/PIXTA)
江戸幕府における第15代将軍にして、最後の将軍となった徳川慶喜。その最大の後ろ盾となっていたのが、第121代天皇にあたる、「孝明天皇」である。攘夷派の代表として多大な影響力を持った孝明天皇は、幕末におけるキーマンでありながら、語られることが少なく、実態はあまり知られていない。いったい、どんな人物だったのだろうか。第4回となる今回は、再び政治の表舞台に引っ張り出された孝明天皇の活躍と、幕府から離れて朝廷へと近づく徳川慶喜の転機について紹介しよう。
<第3回までのあらすじ>
安政5(1858)年、幕府は勅許(天皇の許可)を得ることなく、アメリカ総領事のタウンゼント・ハリスとの間に日米修好通商条約を締結(第1回)。嘉永7(1854)年のペリーとの日米和親条約のときには反対しなかった孝明天皇だが、このときは激怒する。外国と親交を持つこと自体は、時代の流れとして受け入れていたが、外国との通商には慎重な考えを持っていたためである。朝廷内で最も敵に回したくない人物だった開国論者、鷹司政通を失脚させ、主導権を握った(第2回)。そして、まさに水を得た魚のごとく、勢いを増していく。幕府が、勅許を得ずに日米修好通商条約をアメリカと締結すると、孝明天皇は「譲位も辞さない」という強硬姿勢に出て、幕府との対立を深めていく。そして水戸藩に密勅を下すという逸脱行為が「安政の大獄」へとつながり、不遇の時期を自ら招いた(第3回)。

井伊直弼の暗殺によって再び政治の表舞台に

外国との通商を拒否することで、存在感を高めた孝明天皇。水戸藩に密勅を下すという大胆な行動が、大老の井伊直弼による大弾圧「安政の大獄」を引き起こすことになり、その勢いは失速していく。

しかし、安政7(1860)年3月3日の「桜田門外の変」で、大老の井伊直弼が暗殺されると、状況はまた大きく変わる。朝廷と融和政策を図るべく、動き出したのは幕府のほうだ。孝明天皇の妹である和宮を、第14代将軍である徳川家茂の正室として迎えたいという。いわゆる「公武合体」である。

幕府は、もはや朝廷との結びつきなくしては、権威を取り戻せない状態に陥っていた。孝明天皇は時代に求められるかのように、再び政治の表舞台に現れることになる。

次ページ徳川慶喜も転機を迎えていた
関連記事
トピックボードAD
キャリア・教育の人気記事