保育園を選ぶとき、多くの人が「認可/認可外」の区分を意識していると思います。しかし、「公立/私立」の区分はそれほど意識していない人も多いのではないでしょうか。
家から通える範囲にある認可保育園に入れれば御の字で、公立か私立かまでえり好み出来ないというのが実情かもしれません。
近年、待機児童対策で私立の保育園が増える中、公立の存在が目立たなくなっていますが、公立には公立の良さがあります。
今回は公立保育園の特徴や私立との違い、存在意義などについて解説します。
公立保育園の特徴
まず、保育所には国が定めた設置基準(施設の広さ、保育士等の職員数、給食設備、防災管理、衛生管理等)をクリアして都道府県知事に認可された「認可保育施設」とそれ以外(認可外保育所)があります。
そして認可の保育施設には、保育所(認可保育園)、認定こども園、小規模保育などの種類があります。さらに、これら認可の保育施設に公立と私立があるのです。
認可の保育施設である限り、入園審査の基準や保育料などについては公立と私立で違いはありません。受け入れ年齢や保育時間は、公立や私立というよりは、園によって違っています。
では、公立と私立では何が違っているのでしょうか。
結論から言うと公立と私立では、運営者が違います。公立の保育施設は市区町村が運営しています。これに対して私立は社会福祉法人や株式会社、NPOなどの民間法人が運営しています(公立の一部は運営を民間に委託する公設民営園になっていますが、ここでは設置だけでなく運営まで公で行っている公設公営の園を公立と呼んで解説します)
つまり、公立保育所・公立認定こども園は市区町村の直営であり、職員は基本的に自治体職員、つまり地方公務員の身分をもっています。
無料会員登録はこちら
ログインはこちら