読書家なのに「教養がない人」がやりがちなこと 本を読むときの正しい読み方、読む順番とは

拡大
縮小
本を読むときの正しい読み方、読む順番とは?(写真:Graphs/PIXTA)
本を読んでも、なかなか頭に入らない……。残念ながら、そこで読書をストップしてしまう人が少なくありません。あるいは、けっこう本を読んでいるつもりなのに、なかなか体系的に知識が積み重ねられないという人もいるようです。
「多くの場合、正しい順番で本を読んでいないことが原因です」と話すのは、明治大学教授の齋藤孝氏。順番通り読めば、読解力も理解力も増すと言います。いったいどういうことでしょう? 齋藤氏が『本には読む順番がある』をもとに解説します。

難解な本は暗闇と同じ

ちょっと前ですが、近くの古本屋でマルクスの『資本論』全巻セットがたった500円で売っていました。かつては一世を風靡したマルクスの『資本論』があまりにも不憫に思えて、思わず買ってしまいました。

たしかに世界を大きく変えた本に違いない。ですが、とても難解です。いきなりマルクスの『資本論』を読んでも、まず理解できる人はほとんどいないでしょう。「剰余価値」とか「価値」と「労働価値」の違いだとか、「労働力の商品化」なんて言葉が出てくると、もう何が何だかわからない。

「何を理屈っぽく、こねくり回しているの?」とイライラが増して、第1章を読み終わらないうちに投げ出してしまうでしょう。

でも、これが資本論の入門書や、新書などの解説本を数冊読んだ後に読むと、「剰余価値」って、賃金以上に労働者が働かされている分なんだとか、「労働力の商品化」って、要は経営者が従業員の労働力をお金で買っていることなんだと理解できるわけです。そして資本論がどんな内容であるか、何を目指して書かれているか、大きな方向性、ベクトルがわかる。

いきなり暗闇に立たせられたら、誰でもどちらに向かって進んでいけばいいか迷います。おおよその出口だけでもいい、最初に示してもらえたら、とりあえずは進むことができます。

とくに難解な本は暗闇と同じです。いきなり飛び込んでもポイントがわからず、読み進め方もわかりません。まずは入門書などで用語の意味や本の主旨、大まかな構成などを知っておく。一筋の明かりがあれば、それを目指して進んでいけるのです。

筋トレにたとえたらわかりやすいでしょうか。いきなりベンチプレスで100kgに挑戦する人はまずいないでしょう。30kg、40kgと体を慣らし、筋力をつけていきながら、次第に増やしていきます。

本の場合は、難易度が数値化されているわけではありません。「これは50kg相当の負荷がかかるとしたら、こちらは100kgかかりますよ」「ヘーゲルの『精神現象学』は250㎏もあるので、いきなりやると骨が折れてしまいます」といった基準があればいいのですが……。

次ページ数学的思考が身につく本
関連記事
トピックボードAD
キャリア・教育の人気記事
トレンドライブラリーAD
連載一覧
連載一覧はこちら
人気の動画
日本の「パワー半導体」に一石投じる新会社の誕生
日本の「パワー半導体」に一石投じる新会社の誕生
TSUTAYAも大量閉店、CCCに起きている地殻変動
TSUTAYAも大量閉店、CCCに起きている地殻変動
【田内学×後藤達也】新興国化する日本、プロの「新NISA」観
【田内学×後藤達也】新興国化する日本、プロの「新NISA」観
【浪人で人生変わった】30歳から東大受験・浪人で逆転合格!その壮絶半生から得た学び
【浪人で人生変わった】30歳から東大受験・浪人で逆転合格!その壮絶半生から得た学び
アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
  • シェア
会員記事アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
トレンドウォッチAD
東洋経済education×ICT