「仕事ができない人」に見受けられる8つの要素 論理的思考を養うにはどうしたらいいのか

拡大
縮小
論理的思考が苦手な人に見受けられる共通点とは?(写真:rainmaker/PIXTA)

仕事ができる人には数多くの優れた能力がありますが、その中でも論理的に考える力は社会人としては必須能力と言えます。ただ、論理的にものを考えるのが苦手という人が少なくないのも事実。そこで本稿では、数学系ユーチューバーとして登録者数 14万人、累計再生回数は 5000万回超と、絶大な人気のある鈴木貫太郎氏の新著『中学生の知識で数学脳を鍛える』から、論理的思考が苦手な人の共通点と、どうすれば論理的な考えか身に付くかを紹介します。

「数学的な考え方」を身につける意義

私は数学系のユーチューバーとして毎日数学をテーマに動画を投稿しています。人類の至宝と言われる「オイラーの公式」を中学生の知識で理解するという動画や、大学入試の問題を解説する動画を毎日アップしているので、ご覧になった方がいらっしゃるかもしれません。

かつて私は数学の講師として中高生を指導していたこともあり、数学ができない人、苦手な人とも数多く出会ってきました。そんな生徒たちからは「数学は何の役に立つのか」という質問を何度も受けてきました。

確かに数学に携わる人を除けば、社会に出て学校で習った数学を直接使う機会などほぼないでしょう。それなのに数学を習うのはなぜか。それは「数学的な考え方」を身につけることに大変な意義があるからだと思います。

私は「本質を捉えて理解する」という数学的な考え方ができる人のことを「数学脳を持っている」と定義してみました。それは端的にいうと、合理的で筋の通った考えを組み立てることができる人のことを指しています。論理的な考え方ができる人とも言えます。

数学では定義から導かれた定理、公式を使って、答えにアプローチしていくプロセスがとても重要です。その論理的な積み重ねこそが数学には必要だからです。裏を返せば、数学ができる人とはそうした積み重ねを練習してきた人とも言えますし、論理的な考え方ができる人とも言えるのです。

次ページ「数学ができない=仕事ができない」なのか
関連記事
トピックボードAD
キャリア・教育の人気記事
トレンドライブラリーAD
連載一覧
連載一覧はこちら
人気の動画
【田内学×後藤達也】新興国化する日本、プロの「新NISA」観
【田内学×後藤達也】新興国化する日本、プロの「新NISA」観
【田内学×後藤達也】激論!日本を底上げする「金融教育」とは
【田内学×後藤達也】激論!日本を底上げする「金融教育」とは
TSUTAYAも大量閉店、CCCに起きている地殻変動
TSUTAYAも大量閉店、CCCに起きている地殻変動
【田内学×後藤達也】株高の今「怪しい経済情報」ここに注意
【田内学×後藤達也】株高の今「怪しい経済情報」ここに注意
アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
  • シェア
会員記事アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
トレンドウォッチAD
東洋経済education×ICT