高円寺に「サブカル好き」が多く集まる歴史事情 「中央線沿線に住むこと」が若者の憧れだった

拡大
縮小
サブカル好きが集まる街といえば、高円寺や阿佐ヶ谷、西荻窪など。中央線沿線が、文化的な若者の憧れの地になった理由とは? (写真:アフロ)
新宿からJR中央線快速で2駅進めば、「サブカルの街」として知られる高円寺に到着する。今も昔もバンドマンやお笑い芸人が多く暮らす高円寺。文化的なものにひかれる若者が集まるようになったのはどうしてか? コンテンツツーリズムに詳しい法政大学の増淵敏之教授による新刊『伝説の「サロン」はいかにして生まれたのか』から抜粋・再構成してお届けする。

「中央線文化圏」という言葉があるように、中央線には文化装置が豊富にそろっているイメージがある。まず、中央線がいつ走ったのかについて言及しよう。

中央線の原型が生まれたのは、1889(明治22)年の甲武鉄道の開業にさかのぼる。このときは、新宿駅―立川駅間で開通した。同年に、立川駅―八王子駅間も開通、御茶ノ水駅までの延伸は、1904年のことになる。そして1906年に甲武鉄道御茶ノ水駅―八王子駅間が、鉄道国有法により買収・国有化された。この時点では、御茶ノ水駅―篠ノ井駅間の鉄道となる。

「サラリーマンの街」だった中央線沿線

この鉄道が国有化された時期以降、東京には変化が現れ、いわゆる大正デモクラシーの時代が到来する。特筆すべきは、「サラリーマン」の誕生であろう。高級官吏、軍人、そしてサラリーマンというホワイトカラー層が、時代を担っていくことになる。

1928年の前田一『サラリマン物語』には、「サラリマン、それは―俸給生活者、―勤め人―月給取り―洋服細民―そして腰弁、―とその名称が何であれ、正体を洗えば、『洋服』と『月給』と『生活』とが、常に走馬灯のように循環的因果関係をなして、とにもかくにも『中産階級』とかいう大きなスコープの中に祭り込まれている集団を指したものに違いない」と定義づけされている。

中央線沿線は、そのサラリーマンが多く住むエリアになり、軍人でいえば、高円寺は尉官の町、阿佐ヶ谷は佐官の町、荻窪は将官の町と呼ばれたりもしたそうだ。ここからは、東京の人口が西の方向に増加していった様子がうかがえる。

高等教育機関の誘致が始まったのも、この時代だ。新宿の角筈にあった東京女子大学が、井荻に移転したのが1924年。成蹊学園(現在の成蹊大学など)が、池袋から吉祥寺に移転したのも1924年。関東大震災で校舎が倒壊した、一橋にあった東京商科大学(現在の一橋大学)が、国立に移転したのが1927年。帝国美術学校(現在の武蔵野美術大学、多摩美術大学)が、吉祥寺に開校したのが1929年。やはり震災で五番町の校舎が全焼した女子英学塾(現在の津田塾大学)が、小平に移転したのが1931年、という具合である。

次ページ中央線には「三流作家」が多く集まった?
関連記事
トピックボードAD
ライフの人気記事
トレンドライブラリーAD
連載一覧
連載一覧はこちら
人気の動画
日本の「パワー半導体」に一石投じる新会社の誕生
日本の「パワー半導体」に一石投じる新会社の誕生
TSUTAYAも大量閉店、CCCに起きている地殻変動
TSUTAYAも大量閉店、CCCに起きている地殻変動
【田内学×後藤達也】新興国化する日本、プロの「新NISA」観
【田内学×後藤達也】新興国化する日本、プロの「新NISA」観
【浪人で人生変わった】30歳から東大受験・浪人で逆転合格!その壮絶半生から得た学び
【浪人で人生変わった】30歳から東大受験・浪人で逆転合格!その壮絶半生から得た学び
アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
  • シェア
会員記事アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
トレンドウォッチAD
東洋経済education×ICT