新宿に点在「昔ながらのカフェ」の変わらぬ魅力 仕事で使えるお店が多いのにはワケがあった

著者フォロー
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

縮小
新宿ハルクの1階にある「ピース」。新宿には味わい深い昔ながらのカフェが多い(筆者撮影)

カフェや喫茶店を、飲み物を提供する場としか思っていない人は少数だろう。それなら自動販売機やコンビニで事足りるのだから。休憩したり、本を読んだり、仕事をしたり、会話を楽しんだりしながら、いすにゆったり腰掛け、一定の時間を過ごせることもまた、カフェの醍醐味である。

世界的にカフェ文化が発達した都市のひとつであるフランスのパリでは、「1杯のコーヒーで何時間粘れるか」が話題になる。カフェは飲み物や軽食とともに、「時間と場所を提供する場でもある」というわけだ。

『週刊東洋経済』2月25日発売号は「外食 頂上決戦」を特集。顧客の気づかないところで繰り広げられている新しい仕掛けや新しいスター企業などを追っている。

筆者もフリーランスジャーナリストという身分ゆえ、国内外のさまざまな都市で単独行動を取ることが多く、あまたのカフェを利用してきた。その結果、感じているのは、場所によってカフェの役割が微妙に違うことだ。

前述したパリで言えば、アパレルブランドのショールームが並ぶシャンゼリゼのカフェは、ショッピングを楽しむ観光客がひと休みしながら通りを眺める場として親しまれているのに対し、セーヌ川の南側に位置するサンジェルマンデプレでは、哲学者や作家などが入り浸るスポットになっていた。

日本でも特別な役目を担っていたカフェはある。有名なのが、豪華なモーニングで知られる愛知県だ。かつて地場産業だった繊維業の工場が騒々しいので、喫茶店で打ち合わせをすることが多く、そこへお店が食べ物を出すようになったのがモーニングの始まりと言われている。

新宿駅の東口と西口で性格が異なる

東京でも観光客がメインとなる銀座と、学生街として知られる御茶ノ水や神保町とでは、喫茶店の利用者も使い方もかなり違っている。そして、筆者の事務所から近いターミナルの新宿は、駅の東口と西口で性格が異なっている。

新宿駅はJR東日本山手線や中央線の線路が地平にあり、東西を結ぶ通路は北側と南側にはあるものの、駅利用者以外は中央部分の横断はできない。こうした構造のためもあり、東口と西口で街の雰囲気が大きく異なっている。

昔から栄えていたのは東口で、1923年の関東大震災の被害が下町ほど甚大ではなかったためもあり、百貨店や映画館、劇場などが生まれ、歌舞伎町は東京を代表する繁華街のひとつに成長した。

次ページ一方の西口は?
関連記事
トピックボードAD
ビジネスの人気記事