高円寺に「サブカル好き」が多く集まる歴史事情 「中央線沿線に住むこと」が若者の憧れだった
つまり、東京は西へと発展していき、サラリーマン層、学生層の増加がそれを下支えしていくことによって、中央線沿線の独自文化の萌芽につながっていく。その結果の1つが、井伏鱒二、太宰治などが集住した「阿佐ヶ谷文士村」であろう。井伏鱒二は『荻窪風土記』でこんなことを書いている。
学生層の増大が中央線文化に寄与した
サラリーマンによる地域経済発展への貢献もさることながら、文化的な寄与を見ていくと、注目すべきは学生層の増大だろう。中央線は、交通インフラの発展により、都心部の学生の居住地にもなっていく。明治大学、法政大学、中央大学などは、中央線の東側にあり、地方出身学生がそこよりも安価な居住スペースを確保するためには、新宿以西が好環境だった。
隈研吾、清野由美『新・ムラ論TOKYO』では、中央線文化に言及している。以下は、高円寺に安めのアパートやワンルームマンションが多いことに着目しての会話である。
また、ライブハウス「ロフト」の創業者・平野悠は、機関誌『ROOF TOP』で、次のように述べている。


















無料会員登録はこちら
ログインはこちら