高円寺に「サブカル好き」が多く集まる歴史事情 「中央線沿線に住むこと」が若者の憧れだった
筆者は、彼が札幌に戻って「和田珈琲店」「バナナボート」という喫茶店を経営していた時期に知り合い、「ムーヴィン」について話を聞いたことがある。「ムーヴィン」は8坪ほどの店で、途中からロック喫茶に移行したらしい。新譜が充実していたので、ミュージシャンや音楽ファンが集まるようになったという。
高円寺では「ムーヴィン」を嚆矢(こうし)として、「JIROKICHI」などライブハウスやジャズ喫茶などが次々に登場してくる。このムーブメントが、現在の音楽文化の町、高円寺の基盤になっている。『あのころangle』で、前掲したロフトプロジェクト代表の平野悠が、次のように述べている。
『あのころangle』は、1979年に刊行された『別冊angle』の再編集版で、平野は1971年に千歳烏山にジャズ喫茶「烏山ロフト」、1973年にライブハウス「西荻窪ロフト」をオープン、その後、荻窪、下北沢などにも店舗展開していく。
『あのころangle』には、1979年の高円寺のマップも掲載されていて、記憶に残る店も数多く書き込まれている。南口の「ぽえむ」、北口のジャズバー「アフターアワーズ」は現在も営業を続けているが、南口のジャズ喫茶の「サンジェルマン」「洋灯舎」、北口のジャズ喫茶「ジャンゴ」は姿を消した。
高円寺が「サブカルの聖地」になった理由
ダ・ヴィンチ特別編集『中央線 カルチャー魔境の歩き方』には、みうらじゅんのインタビューが掲載されている。
メディアファクトリー)
中央線の各駅の周辺は、サロン的な「点」としての場が、複数存在する「面」としてのパワーを発揮していた。これは渋谷、新宿、池袋にも共通するものだが、中央線沿線がそれらの繁華街と違うのは、より居住地としての側面が強いことだ。
場所のダイナミズムとしては、渋谷、新宿、池袋にはかなわないが、生活の場としての利便性の高さや、サロン的な場所と居住する場所が隣接していることが、界隈に魅力をもたらしていた。
みうらじゅんのコメントにあるように、中央線沿線は、カルチャーやコンテンツによって駅ごとにイメージが形成され、それが若者たちへの吸引力になっていた。サブカルチャーが、若者たちの場所に対する憧れを喚起したのだ。
記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
ログインはこちら
印刷ページの表示はログインが必要です。
無料会員登録はこちら
ログインはこちら
無料会員登録はこちら
ログインはこちら