コロナ後の「国家と自由と資本主義」の行き先 「安定性と効率性の二律背反」が導く大衆心理

✎ 1〜 ✎ 3 ✎ 4 ✎ 5 ✎ 最新
著者フォロー
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

縮小
多くの国が自国優先の体制に切り替わる今、国家とグローバリゼーションをつなぐ「貨幣」の本質について考えます(写真:alfexe/iStock)
資本主義の基本を成す「貨幣」に着目した異色のNHK経済教養ドキュメント「欲望の資本主義 特別編 欲望の貨幣論2019」が、『岩井克人「欲望の貨幣論」を語る』として書籍化された。日本を代表する経済学者である岩井克人氏が登場し、貨幣の本質に迫りながら、資本主義社会、そして人間の自由というものについて、経済学のみならず、歴史、文学、哲学への深い教養から鋭く理論的に考察した同書。その魅力を読み解いていく。

「コロナ後の世界」へ導く1冊

新自由主義的な流れの中で、地球の隅々へとグローバリゼーションが及び、あらゆるものが商品に変わり、地球全体が1つの資本主義社会となった現代。

『岩井克人「欲望の貨幣論」を語る』(書影をクリックするとアマゾンのサイトにジャンプします)

このグローバル社会を自由に往来して、たちまちのうちに世界中を危機に陥れたのが新型コロナウイルスだ。

経済は大打撃を受け、多くの国が自国優先の体制に切り替わり、危機管理においては、やはり国境や国家が意味を持つという現実が立ち現れている。

「コロナ後の世界」について、私たちはどう考えればよいのだろう。そもそもこの社会にとって、「自由」とはどのようなものだったのか。「安定」とは? 「経済」とは? 「お金」とは? 

当たり前に使ってきた概念に疑問符をつけてみるが、それを本質から語る言葉を持つ人は多くない。『岩井克人「欲望の貨幣論」を語る』は、これらの素朴な問いを持つ読者を、豊かで深い教養と、鋭い理論的な洞察によって、思想の旅へと導いてくれる1冊だ。

岩井克人氏は、『貨幣論』『会社はだれのものか』など、正統的な近代経済学の枠組みにとどまらず、さまざまな角度から問いかけ、考察してきた日本を代表する経済学者だ。その視野は、経済学だけでなく、歴史、哲学、古典文学、神話にも及び、幅広い。

本書の序盤では、まず、現代のグローバル資本主義社会を眺めたうえで、「個人の自由」と「社会の安定」について触れられる。

自由が増えれば安定性は減り、安定性を増やせば自由は減る。岩井氏は、近代社会に生まれてしまった以上、「自由と安定との二律背反」の中で生きて行かざるをえないという現実を認識することが重要になっていると言う。

次ページ自由と「不平等」
関連記事
トピックボードAD
政治・経済の人気記事