”凡人”のためのストレスマネジメント ノマドや起業家を目指さない人へ

✎ 1〜 ✎ 26 ✎ 27 ✎ 28 ✎ 最新
拡大
縮小

承認欲求の扱い方

それから私がもうひとつとても印象に残ったこととして、別の人から「人は人、自分は自分」というアドバイスを受けたことがありました。これも当時の私には今いち刺さらず、よくある話だと聞き流していました。

要するに承認欲求を捨てよということなのですが、人間、そんなに簡単に承認欲求を捨てられるわけではありません。誰でも褒められればうれしいし、けなされたくはないものです。ある意味、脊髄反射の一部で、承認欲求を失ったらその瞬間に成長は止まると思っていました。成長は今の自分に不満がなければいけないもの。モチベーションの原動力は承認欲求でもあります。承認欲求を失ったら他人に関心がなくなり、人間性まで失ってしまうのではないか。そんなことさえ思いました。

でもこれも自分の中でさんざん考え、ある言い換えで納得できるようになりました。要するに「コントロールできないものにコミットしてはいけない」ということです。自分の気持ちはコントロールできますが、他人の気持ちはコントロールできません。だとするとコントロールできない他人のさじ加減にやきもきするというのも、なんだか関心の方向が違う気がします。要は相手の決めることを、自分が決める義務も権利もないということです。答えのない問題を悩んでも仕方ないということです。これは真理です。

人間できることしかできません。できないことはできません。今できることをやるしかありません。そして精いっぱい努力した結果、そこから先、その内容を他人がどう思おうが、どう評価しようが、関係ありません。他人の意思決定にコミットはできないのですから、それは当然です。

このことは、承認欲求を失ったのでも成長に不感症になったのでもありません。承認欲求は自分の中に持つべきです。つまり自分自身の評価軸です。今日の自分が昨日の自分とどう違ったのかという、そこだけを問うていくべきだと思います。

単純だし地味ですが、なんだかそれがその地味さが、凡人(たる自分)のストレスマネジメントなのかもしれません。

※ 本文は筆者の個人的見解であり、所属する組織・団体を代表するものではありません。

関連記事
トピックボードAD
キャリア・教育の人気記事
トレンドライブラリーAD
連載一覧
連載一覧はこちら
人気の動画
日本製鉄、あえて「高炉の新設」を選択した事情
日本製鉄、あえて「高炉の新設」を選択した事情
パチンコ業界で「キャッシュレス」進まぬ複雑背景
パチンコ業界で「キャッシュレス」進まぬ複雑背景
ヤマト、EC宅配増でも連続減益の悩ましい事情
ヤマト、EC宅配増でも連続減益の悩ましい事情
半導体需給に変調の兆し、歴史的な逼迫は終焉?
半導体需給に変調の兆し、歴史的な逼迫は終焉?
アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
  • シェア
会員記事アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
トレンドウォッチAD
東洋経済education×ICT