ノーベル賞を獲る人になぜか共通する「趣味」 アートと科学の意外な類似点とは一体何か

著者フォロー
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

縮小
ノーベル賞の授賞式が開かれるスウェーデンのストックホルム(写真:Kavalenkau Pavel/PIXTA)
ビジネスモデルが一夜にして崩れ、新しいライバルが突然現れる今の時代、「データ」や「合理性」だけに頼ることはできません。だからこそ「アート」が持つ直感力や創造力が必要となってきています。
世界の起業家や経営者たちはなぜアートを学ぶのか。欧州トップクラスのビジネススクールで教鞭を執るニール・ヒンディ氏の著書『世界のビジネスリーダーがいまアートから学んでいること』の内容を一部抜粋し再構成のうえお届けします。

私はこれまでアートと起業やビジネスの関係について何年も研究し、そこから得られた知見をビジネススクールで教えてきた。アートの世界において、アーティストの持つ創造性がどのように発揮されているのか細かく見ていくと、表面的なテクニックではなく、「どのような考え方をするか」が重要であることがわかった。

ビジネスの世界の人間が、こうしたアートの世界の思考法を身に付けることで、イノベーションやブレイクスルーにつながり、組織の中で独創的な考え方をする人が育っていくのである。

もちろん、創造的な人がみんなアーティストであるとか、創造性がアートでのみ発揮されるというわけではない。しかし、極めてリアリスティックで几帳面で保守的な人が創造的になるのはなかなか難しい。創造性は、「開かれた心」「実験」「美意識」「アイデア」といった要素と深く関わっている。だからアーティストと起業家は似ている。そしてアーティストと科学者もまた似ているのだ。

アートとサイエンスの類似点

科学者は、すべての人に影響を及ぼす自然現象を発見して私たちに周囲の世界を理解させ、人々の生活を変えてしまう。そしてこうしたサイエンスが、企業のイノベーションを支えている。

一般的には、アートとサイエンスは相反するもののように思われている。アートとは感情や表現を扱うものであり、サイエンスとはデータや現実を扱うものだと認識されているからだ。しかし、歴史をたどると、この2つは密接な関係を保ってきたことがわかる。

ルネサンス時代のレオナルド・ダ・ヴィンチのように、アートにもサイエンスにも秀でた人物はほかにもいる。たとえば、ロシア帝国時代の劇作家・小説家で『かもめ』『桜の園』などの戯曲で知られるアントン・チェーホフは医師だった。同じくロシア帝国を代表するロマン派の作曲家アレクサンドル・ボロディンは医師であり化学者でもあった。

19世紀末になると、アートもサイエンスも形式化・専門化し始めた。そしてこれが進行すると、両者の間に亀裂が生まれ、もはや一緒には存在できないところまできてしまった。

だが、このようなとらえ方は現代においては変わった。現代の科学者の中には、フランス出身の神経内分泌学者でノーベル生理学・医学賞を受賞したロジェ・ギルマンや、理論物理学者で同じくノーベル物理学賞を受賞したアメリカのリチャード・ファインマンのように、絵を描く人がいる。2人はアートとサイエンスの両方の分野で活動した。

次ページノーベル賞受賞者とアートの関係
関連記事
トピックボードAD
キャリア・教育の人気記事