8月17日付のアメリカの科学専門誌『サイエンス誌』に、北斎の富嶽三十六景「神奈川沖浪裏」のパロディが掲載された。よくみると、襲い掛かる巨大な白い波頭は論文と思しき大量のペーパーで構成されている。船には江戸時代の船頭ではなく、呆れて見上げる世界中の白衣の研究者たち。
“TIDE OF LIES”(嘘の潮流)という記事のタイトル(tideには、「とどめようもなく、莫大な量で押し寄せるもの」という意味がある)。
記事は、日本人の論文捏造(ねつぞう)事件と、それを暴くイギリスとニュージーランドの混成チームの奮闘を報じる。告発者たちの闘いをメインに、捏造論文のもたらす誤った治療や、メタアナリシス(複数の実証データを収集・統合して、統計的手法によりより大きな見地から分析すること)の脆弱性などの問題を取り上げている。
戯画は、日本が「論文不正大国」であると印象づける。さて本当か。 また、不正者はなぜ、無益な不正論文の量産に励んだのか。
一人の人物が大量の虚偽論文を作成
まず『サイエンス』の記事の要旨を紹介する。
弘前大学医学部の元教授である佐藤能啓氏は、リセドロンという薬品により、女性脳卒中患者の骨折率が、86%も改善すると主張するなど、骨折予防に関する論文を多数書いていた。
2005年、ビタミンDの骨折予防効果を調べていたイギリスの研究者(栄養士)が、脳卒中患者とパーキンソン病患者の骨折率を論じた佐藤氏の論文2編において、患者群の平均BMI(Body Mass Index、肥満度を表す)が正確に一致しているなど、複数の不自然な点を発見した。前後してドイツの研究者が、佐藤論文には、同氏が1人で特定の疾病患者500人を数週間ごとに診察したなど、現実性のない記述があることを指摘していた。
無料会員登録はこちら
ログインはこちら