正体はES細胞、STAPは「捏造」だった 小保方氏は責任を問われないのか?!

✎ 1〜 ✎ 15 ✎ 16 ✎ 17 ✎ 最新
著者フォロー
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

縮小
緑色に光るキメラマウスの正体は……(ロイター/アフロ)

 「STAP細胞は、ほぼ確実になかった」

理化学研究所のSTAP論文の不正に関する外部調査委員会による会見で、桂勲調査委員長(情報システム研究機構理事、国立遺伝学研究所長)は、一般市民にもわかりやすい言葉で断言した。

捏造と改ざんの2つの点で不正が認められ、7月にSTAP論文は取り下げられている。科学の側面からはすでにSTAPはないもの、となっていた。だが、科学者の正確を期す発言のしかたに慣れない一般市民にはわかりづらく、あるのかないのかもやもやした感じがつきまとっていたといえる。今回、ようやく一般社会にとってもはっきりした結論が出たといっていいだろう。

誰がES細胞を混入したのか、わからない

理研のユニットリーダーだった小保方晴子氏らが作成したとしていたSTAP細胞は、特殊な培地で培養すると、胎児になるSTAP幹細胞と胎盤の栄養膜になるFI幹細胞になる。だが、この外部調査委員会で、論文公開とともに公表されていたSTAP細胞の遺伝子データを解析した結果、実はいずれもES細胞由来であり、STAP細胞の多能性を証明するはずだった「緑に光るキメラマウスの胎児」も、ES細胞由来である可能性が高いとされた。ここに至って、STAP細胞は架空の存在だったことが白日の下にさらされた。

「誰がES細胞を混入したのか、わからない」と桂調査委員長は言う。ES細胞とは、受精卵が少し成長した段階の胚盤胞の胚の一部を培養してできる多能性幹細胞のこと。iPSなどとともに再生医療には欠かせない。

STAP論文が公表された後、かなり早い段階から科学者の間ではES細胞のコンタミ(異物混入)についての疑念がささやかれており、10月に開かれた理研統合生命医科学研究センターの遠藤高帆上級研究員の会見で、STAP細胞とされたものは、ES細胞であることがほぼ証明されていた。

次ページ間違いだらけの論文
関連記事
トピックボードAD
ビジネスの人気記事