ノーベル賞の大発見は「偶然の産物」だった 「偶然を見逃さないことも科学研究では大切」
「発見はかなり偶然。私はがん学者ではない。がんの薬を探していたわけではない」。2014年、がん免疫治療薬開発の経緯を尋ねたところ、京都大学の本庶佑(ほんじょ たすく)特別教授はまずこう切り出した。しかし、その偶然を見逃さなかったことこそが、幸運をもたらしたのだ。
本庶氏が2018年のノーベル医学・生理学賞を受賞したことを、心から喜ばしく、また日本人として誇らしく思っている。筆者は、日本発の新薬開発に関する執筆をライフワークとしており、『世界を救った日本の薬』執筆のため、今回の受賞理由となった画期的ながん免疫治療薬『オプジーボ』(一般名ニボルマブ)の開発について、本庶氏に何度か取材させていただく機会を得た。
まずは、がん治療に革命を起こすことになった、がんの免疫治療について解説したい。
オプジーボの価値はプライスレス
2014年に世界で初めて日本で承認されたオプジーボは、当初、年間3000万円という薬価の高さばかりが話題になったが、人類にとってはプライスレスな価値を持つ薬だ。
世界中で年間900万人近い命が、がんにより失われる。日本では3人に1人ががんで亡くなっている。外科療法(手術)、放射線療法、薬物療法(抗がん剤)とあの手この手を尽くしても、再発・転移などで体内に広がったがん細胞には太刀打ちが難しい。がんは、いまだ人類が克服しきれていない難敵の1つといえるだろう。
本庶氏と共同受賞者である米国テキサス大学のジェームズ・アリソン(James P. Allison)氏は、そこに免疫療法という武器を開発して、新たな扉を開いた。
無料会員登録はこちら
ログインはこちら