日本のお家芸「材料科学」が揺らいでいる理由 「マテリアルズ・インフォマティクス」の衝撃

著者フォロー
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

縮小
日本人が開発、あるいは大きな貢献をした新材料は枚挙にいとまがないが、この「お家芸」にも、だいぶかげりが見えてきている(写真:sergeyryzhov/iStock)

石器時代、青銅器時代、鉄器時代といった区分があるように、新たな「材料」の登場は、時代の画期となると同時に、その覇者をも決めてきた。たとえば、紀元前15世紀に鋼鉄の製法を発見したヒッタイト人が、小アジアに強大な覇権国を築き上げたのは、よく知られている話だろう。

「材料科学」の覇権争い

米ソ冷戦期においても、新たな材料の開発をめぐり、両国は熾烈な競争を繰り広げた。なかでも宇宙開発では、高熱や極寒、真空にも耐える高性能な材料が必要とされたが、ソ連がアメリカに先んじて1957年に人類初の人工衛星「スプートニク1号」の打ち上げに成功し、アメリカの自信を打ち砕いた。

この「スプートニク・ショック」を受けて、アメリカは翌1958年にアメリカ航空宇宙局(NASA)を設立、優秀な人材と莫大な予算を投入し「材料科学(マテリアル・サイエンス)」という新たな研究分野を立ち上げる。そして1969年には、アポロ11号で人類初の有人月面着陸を成功させ、完全にソ連を巻き返した。

このように「材料科学」は、世界の覇権争いを左右する重要な科学分野のひとつである。そして、日本はこの材料科学をリードしてきたトップ国のひとつだが、残念なことに、その重要性は日本の人々にはあまり知られていない。

そこで筆者は『世界史を変えた新素材』(新潮選書)という本を刊行し、世界史の中で新材料の開発がいかに大きなインパクトを持ってきたかを紹介するとともに、いま日本の材料科学が直面している危機について書いてみた。

次ページ中国に猛追される日本の「お家芸」
関連記事
トピックボードAD
ライフの人気記事