私がどん底で見た「読解力がない」という地獄 やり方を変えたら偏差値が40→70台に上昇

✎ 1〜 ✎ 92 ✎ 93 ✎ 94 ✎ 最新
拡大
縮小

一例ではありますが、これが「字ヅラを追っている子」と、「意味を理解する子」の違いなのです。言い換えれば、読解力がない子とある子の違いともいえます。

意味を理解する力は、あらゆる場面で発揮されます。つまり、どのような科目でも、分野でも、さらに言えば、仕事でも、日常生活におけるさまざまな出来事でも発揮されます。これを「一事が万事」といいます。

「意味を理解する子」になるには

では「字ヅラを追っている子」はどうすれば「意味を理解する子」になるでしょうか。「意味を理解する子」に転換する方法やスキルはいくつかあるのですが、その中でも家庭で手軽に実践できる方法を1つ書いておきましょう。それを突破口にしてみてください。

子どもが中学生の場合、勉強に関して親が介入すると失敗することが多いため、次のようにするといいでしょう。

石田先生の新刊『子どもの自己肯定感を高める10の魔法のことば』(書影をクリックすると、アマゾンのサイトにジャンプします)

「勉強以外の話題で、子どもと話をする際に、『これって何のためなんだろうね〜』『なぜそうなんだろうね〜』『これって○○(子どもが知っている知識や経験)と似てない?』と言ってみる」

意味を理解する子は、「疑問を持つ」「自分に置き換える」「目的を考える」傾向にあります。

それをあえて、日常の話題の中で「問い」という形で言葉にしてみるのです。“問われる”と人は、そこに意識がフォーカスします。すると、内容の世界に入っていくため意味を深く考え、理解するようになっていきます。

このように、言葉の力を使って、意味を理解できる人になるように、サポートしていってあげるといいでしょう。一朝一夕といかず、地道さが求められるやり方です。しかしやがて、勉強の世界でも同様に意味を考える習慣ができ、勉強はもちろん、さまざまな分野に効果が波及することになるでしょう。

関連記事
トピックボードAD
キャリア・教育の人気記事
トレンドライブラリーAD
連載一覧
連載一覧はこちら
人気の動画
日本製鉄、あえて「高炉の新設」を選択した事情
日本製鉄、あえて「高炉の新設」を選択した事情
パチンコ業界で「キャッシュレス」進まぬ複雑背景
パチンコ業界で「キャッシュレス」進まぬ複雑背景
ヤマト、EC宅配増でも連続減益の悩ましい事情
ヤマト、EC宅配増でも連続減益の悩ましい事情
半導体需給に変調の兆し、歴史的な逼迫は終焉?
半導体需給に変調の兆し、歴史的な逼迫は終焉?
アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
  • シェア
会員記事アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
トレンドウォッチAD
東洋経済education×ICT