頭のいい子に共通する小学校時代の過ごし方 東大生を育てる親はどのように振る舞うのか

著者フォロー
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

縮小
子どもの脳を飛躍的に成長させるには(写真:tomos / PIXTA)

問題:「落とし穴にはまって、もがく様子を表した1文字の漢字は?」

答え:「凶」 

問題:「10→20→30→40→41→50→52→〔??〕」

答え:62(郵便ハガキの料金の推移)

東大生が数々の難問に答えるクイズ番組が人気です。知識に加え、ひらめきも必要な、まさに「頭のよさ」が試される。それらの難問をクリアしていく彼らの頭脳はどのように養われたのでしょうか。実例で見てみましょう。

「学校の図書室の本をほとんど全部読み尽くした」

水上 颯(みずかみ そう)さん
医学部4年生 山梨県出身

小学校時代は無限に本を読んでいました。学校の図書室で借りられる本が1日2冊でしたので、毎日2冊借りて、2冊読んで返して、という生活が中学校卒業まで続きました。ジャンルにこだわっていると読む本がなくなってしまうので、とにかく手当たり次第。ですから図書館の本は読みつくしたという感じですね。

本は読み終わらないと寝られない性質。読み始めると、もう少しもう少しと、つい夜更かししてしまい、翌朝はフラフラになってしまうことがよくありましたが。

中学校時代の読書体験は、のちの東大受験にもクイズにも大いに役立ちました。東大の試験では、英語にしても英語の知識以上に文脈を読んだり、要約したりする国語の能力が必要になるんです。

ですから、国語ができれば、国語だけでなく英語も高得点が狙える。たくさん本を読んでいたおかげで読解力がついていたので、英語と国語の両方を得点源にできたのは助かりました。クイズは知識があればあるほどよいので、どんな経験でも役に立ちます。こうした小さい頃の読書経験はもちろん、ゲームやスポーツの知識など、すべてがいまクイズに生きています。

次ページ幼児期は電車、小学校ではサッカーと「ハマリ体質」
関連記事
トピックボードAD
キャリア・教育の人気記事