ぐんぐん伸びる「観察眼がある子」の育て方 家庭内の簡単な習慣で大きく変わる!

✎ 1〜 ✎ 36 ✎ 37 ✎ 38 ✎ 最新
著者フォロー
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

縮小
「観察眼を養う」とは、具体的にはどうすればいいのでしょうか(写真 :しげぱぱ / PIXTA)
小学校低学年から高学年、そして中学生へ……。周囲に私学を受験する子も増える中で、わが子の成績や先々の進路がまったく気にならない親はいないだろう。どうすれば少しでもいい点が取れ、より上位の学校に進学できるのか。そもそも子どもにやる気を起こさせるには?
約25年にわたり学習塾を運営し、3000人以上の子どもを指導、成績向上に導いてきた石田勝紀氏は「心・体・頭のしつけ」をすることが重要と語ります。この連載では石田先生の元に寄せられた親たちのお悩みに答えつつ、ぐんぐん伸びる子への育て方について考えていきます。
※石田勝紀先生へのご相談はこちらから

 

【質問】
いつもためになるコラムをありがとうございます。先生の「『地頭がいい子』は家庭内の習慣で作られる!」というコラムの中で「観察眼を養う」という言葉があり、確かに!と思いました。うちの子(中学2年生)を見ていても、「勉強はただの暗記でしょ」と思っている節があり、もっと楽しんでやってもらいたいと思っています。観察眼が出てくると勉強も面白くなると、思うのです。できましたら、日常生活で観察眼を養うには、子どもにどのように対応していけばよいか、ほかに例がありましたら、教えていただければと思います。
(仮名:市村さん)

「観察眼」はどのようにすれば養えるのか

この連載の記事一覧はこちら

【石田先生の回答】

市村さん、コラムをいつもご覧いただきありがとうございます。実は、あげていただいた記事は反響が大きく、多くの人からご賛同をいただきました。それだけ「『地頭が良い子』にするには家庭でどのように接すればいいのか?」ということにご関心があるのだと思います。

その中でも、「観察眼」というのは、かなり重要な部分を占めており、地頭の良い子の“特権”のようなものになっています。しかし問題は、この観察眼をどのようにすれば養えるのかという「How To」の部分ですね。これがなければ、ただの「参考になった!」という記事で終わってしまいますので、今回はさらに具体的に掘り下げてお話致します。

次ページ地頭や学力に差がでてしまう理由とは?
関連記事
トピックボードAD
キャリア・教育の人気記事