事実!できる子は「遊びの質」が優れている 子ども時代にどれだけ勉強をさせるべきか

✎ 1〜 ✎ 31 ✎ 32 ✎ 33 ✎ 最新
拡大
縮小
デジタルゲーム機を持たせていませんが、学校で話についていけなくなってしまうでしょうか(写真 :HiroS_photo / PIXTA)
小学校低学年から高学年、そして中学生へ……。周囲に私学を受験する子も増える中で、わが子の成績や先々の進路がまったく気にならない親はいないだろう。どうすれば少しでもいい点が取れ、より上位の学校に進学できるのか。そもそも子どもにやる気を起こさせるには?
約25年にわたり学習塾を運営し、3000人以上の子どもを指導、成績向上に導いてきた石田勝紀氏は「心・体・頭のしつけ」をすることが重要と語ります。この連載では石田先生の元に寄せられた親たちのお悩みに答えつつ、ぐんぐん伸びる子への育て方について考えていきます。
※石田勝紀先生へのご相談はこちらから

 

 【質問】

現在、小学校2年と5年の男の子を持つ母親です。2人とも男の子ということもあり、外で遊ぶことが好きです。特に下の子は生き物が好きで、友だちとよく公園に行っています。今日はトカゲを捕まえたとか、秘密基地を作ったとか、楽しそうに話をしてくれます。わが家はデジタルのゲーム機を持たせていません。友だちと遊ぶときに、そのようなゲームを貸してもらってやるのはよいことにしていますが、自宅には機器がないため、2人とも球技や、公園での遊びが中心です。
そこでご相談なのですが、日々このような遊びをしていて、ゲームの話に学校でついていけなくなることはないのでしょうか。今のところ子どもたちは強い不満は言っていませんが、親の方針のせいで学校での友人関係に支障があってもいけないと気になります。
また、2人とも習い事はしていますが、いわゆるお勉強のための塾へは行っていませんが、いつか勉強についていけなくなったりするのではないかと心配しています(中学受験は考えていません)。わが家はこれが正しいという方針でやっていますが、先生のご経験から、何かアドバイスを頂けましたら幸いです。(仮名:高橋)

 

【石田先生の回答】

遊ぶことでさまざまな力が備わる

この連載の記事一覧はこちら

お便りありがとうございます。高橋さんのお子さんは外遊びをたくさんする、とても有意義な子ども時代を送っていますね。とてもすばらしいことだと思います。子どもの頃は本来、そうあるべきではないかと私も考えています。

ただし、アニメやゲームといった周囲の子どもたちの話題についていけなくなるのではないかという心配をしてしまうのも当然のことと思います。しかしそれについては、私は杞憂に終わるのではないかと思います。なぜなら、高橋さんのお子さんのような遊びをしている子どもは、そうした懸念を乗り越えるだけの「人間力(人の気持ちがわかる力)」と「免疫力(逆境にあっても乗り越える力)」が備わっていくと思うからです。

次ページぐんぐん伸びる子の共通点とは?
関連記事
トピックボードAD
キャリア・教育の人気記事
トレンドライブラリーAD
連載一覧
連載一覧はこちら
人気の動画
【田内学×後藤達也】新興国化する日本、プロの「新NISA」観
【田内学×後藤達也】新興国化する日本、プロの「新NISA」観
【田内学×後藤達也】激論!日本を底上げする「金融教育」とは
【田内学×後藤達也】激論!日本を底上げする「金融教育」とは
TSUTAYAも大量閉店、CCCに起きている地殻変動
TSUTAYAも大量閉店、CCCに起きている地殻変動
【田内学×後藤達也】株高の今「怪しい経済情報」ここに注意
【田内学×後藤達也】株高の今「怪しい経済情報」ここに注意
アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
  • シェア
会員記事アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
トレンドウォッチAD
東洋経済education×ICT