フランスの幼稚園は、日本とはまったく違う 「小1プロブレム」を自然と防ぐ仕組みを実感

著者フォロー
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

縮小
学校になじめない「小1プロブレム」を防ぐうえでも幼稚園での教育は重要(Syda Productions/PIXTA)

フランスの公立幼稚園は保育費無料。初めて聞いたときは、耳を疑った。幼稚園にはお金を払って通うものと、思い込んでいたからだ。しかも、幼稚園から小学校へスムーズに移行できるようなカリキュラムが組まれている。小学校に入学したばかりの1年生が「授業中に座っていられない」などの問題を抱える、「小1プロブレム」が起こりにくい仕組みになっている。

3歳からはほぼ全員が幼稚園へ

フランスの子どもは、両親ともに働いている場合など、3歳までは保育園に通ったり、保育ママに預けられたりしている。しかし、3歳からはほぼ全員幼稚園に通う。義務教育は小学校からだが、公立幼稚園が公立小学校と同じくらいたくさんあるうえ、私立幼稚園もあるので、希望者はほとんど入園できるからだ。中には公立小学校に併設されている幼稚園もある。

私の子どもが通った公立幼稚園の保育時間は、月、火、木、金曜日の午前8時30分から午後4時30分まで。午後6時までの延長保育もあった。幼稚園のない水曜日や長期休暇の期間には、「サントル・ド・ロワジール」という預かり保育もあった。朝、子どもの大半は、母親か父親に連れられて登園する。働く母親が多いので、帰りのお迎えの顔ぶれは多彩だ。ベビーシッターやきょうだい、祖父母らしき人もいる。

その公立幼稚園は、年少、年中、年長組に分かれていた。年少組は昼寝の時間があり、小さなベッドが並んだ部屋で、子どもたちは眠る。日本の保育園では、子どもが昼寝に使う布団を持ち帰って干したり、交換のためのシーツを持参したりしたが、フランスの幼稚園では、そのような「親の仕事」はなかった。

次ページ「教育機関」という趣が強い
関連記事
トピックボードAD
キャリア・教育の人気記事