「御社で学んで貢献したい」と転職を希望する人が、良い企業に絶対採用されないシビアな現実

著者フォロー
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

縮小
面接を受けるビジネスマンのイメージ
実績のない状態から、「御社で学びたい」という理由で転職することにはリスクが伴います(写真:EKAKI/PIXTA)
「今の会社にいても、AI時代に役立つスキルが身に付かない」
「だから、もっと成長できる環境に転職しよう」
AIの台頭に焦りを感じ、こう考えるビジネスパーソンは多いだろう。しかし、「学びたい」という一見ポジティブな動機で転職活動を始めても、なぜか上手くいかない人が後を絶たない。
新刊『AI時代に仕事と呼べるもの:「あなただけ」の価値を生み出し続ける働き方』の著者・三浦慶介氏は、AI時代だからこそ、転職ありきで動くことには大きなリスクが伴うと指摘する。
本記事では、同書から一部抜粋・再構成し、「役立つスキルを身に付けたい」と願う人が直面する残酷な現実と、良い企業が採用時に本当に見ている1つのポイントを解説する。

企業が求めているのは「学びたい人」ではない

AI時代に仕事と呼べるもの: 「あなただけ」の価値を生み出し続ける働き方
『AI時代に仕事と呼べるもの:「あなただけ」の価値を生み出し続ける働き方』(書影をクリックすると、アマゾンのサイトにジャンプします。紙版はこちら、電子版はこちら。楽天サイトの紙版はこちら、電子版はこちら

AI時代ということで、今の仕事を続けていてよいのか迷っている人は多いようです。AIが浸透してきたら自分の仕事がなくなる、だからもっとスキルが身に付く仕事に転職しようという人も見かけるようになりました。

もちろん、この先に未来がないと思うなら迷わず転職すべきです。AIの進化は想像以上に速いので、「今の仕事なんてAIでできちゃうよな」と思ったなら、即座に行動したほうがいいでしょう。

ただ、起こすべき行動が果たして「転職」という選択肢なのか。そこはよくよく考えるべきです。なぜなら、転職市場には多くの人が気づいていないシビアな現実があるからです。

次ページ良い企業が採用する人材
関連記事
トピックボードAD
キャリア・教育の人気記事