プログラミング教育必修化に漂う大きな不安 このままでは確実に失敗し、世界に後れる

著者フォロー
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

縮小
子どもたちは質の高い教育を受けられるでしょうか(写真:izusek/iStock)

2020年度から、小学校でプログラミング教育が必修化されます。また、大学入試センター試験に代わって導入される「大学入学共通テスト」では、プログラミングなどの情報科目の導入が検討されています。プログラミング教育の必修化には、2つの目的があります。

1つが今後不足することが予想される「IT人材の育成」。そして、もう1つが、拙著『子どもの才能を引き出す最高の学びプログラミング教育』でも取り上げているように、IT業界にとどまらない普遍的な力である「プログラミング的思考の育成」です。

①コンピュータにやってもらいたい動きを決める
②その動きを実現するためには、どの記号をどのように組み合わせればいいのかを考える
③実際にプログラムを書く(プログラミングする)
④コンピュータを動かしてみる
⑤不具合があれば、その原因を考える
⑥プログラムを修正する

プログラミング教育でこうしたプロセスを学習することにより、物事を論理的に考えたり、目的を達成するための手順を明確に描いたり、知識や情報を整理したりする力が身に付きます。

特に論理的な思考力は、将来の変化を予測することが困難な時代に、求められる力です。論理的に考えることができれば、時代がどのように変わっても、物事の本質を読み解くことができるからです。

学校現場が抱える3つの課題

このように、私は、小学校におけるプログラミング教育の必修化に、基本的には「賛成」です。ですが一方で、「小学校のプログラミング教育だけでは、十分な教育効果は得られないのではないか」と疑問視しています。小学校のプログラミング教育には、おもに「3つ」の課題があるからです。

【小学校のプログラミング教育の課題】
①「プログラミング」という教科(科目)があるわけではない
②教員の多くがプログラミングを理解していない
③ICT(情報伝達技術)環境が整備されていない

次ページ新しい教科が設けられるわけではない
関連記事
トピックボードAD
キャリア・教育の人気記事