・人材もジャストインタイムの時代だ。必要なときに必要だけ採用する。年次スケジュールでいつも市場が動いているわけではない。ある意味で合理的だ(301~1000名、メーカー)。
・各々の会社の人事戦略や求める人材像によって、新卒一括採用が有効な企業もあれば、意味をなさない企業もあるため、一概にはいえない。もっとも、採用戦略といえるものをこれまであまり描く必要がなかった企業からすれば、改めてその意義を問うきっかけとなると考える(1001名以上、メーカー)。
・経験者(即戦力)の採用を強化していくイメージを持った。学校を卒業してすぐに採用をするのではなく、自身のキャリア目標を持った経験者を採用していく方が、ミスマッチが少ないのかもしれない(300名以下、サービス)。
・グローバル社会の中で社会全体がその流れになっていくのが当然だと感じる。よい人材を確保するために時期的制限を設けるのは不利となる(300名以下、メーカー)。
・このような企業が出てきてよいと思うし、企業側にとっても学生側にとっても、もっと自由度がある形態が望ましいと思う(300名以下、メーカー)。
・就職活動の多様化だけでなく、新卒以外にも平等に採用の機会を提供して優秀な人材を採用する、よい方法だと思う(300名以下、情報・通信)。
・自社にあった採用活動を実施すべきで、ヤフーにとっての採用のあり方を考えた結果だろう。参考にはなるが、それほど騒ぐ必要はない、と考えている(1001名以上、メーカー)。
・新卒一括採用はデメリットもあるとは思うが、現状ではメリットの方が大きいと考えている。このまましばらく続いていくのではないか(1001名以上、情報・通信)
・新卒採用専任の担当者が数多くいる大企業なら可能だが、中小企業には一括採用でないとマンパワー的に厳しい(301~1000名、メーカー)。
・理想は通年採用であるが、採用にかかる人員・労力は大きくなると思われる。また、新卒一括採用は若年者の雇用を上げることに貢献していると思うので、なくなると就職できない学生が増える可能性があると思う(1001名以上、メーカー)。
・その企業に合う採用方法を導入すればよい。学生は通年だとどうやって進めていいか困るのではないか?(301~1000名、メーカー)。
・大手企業、ベンチャー企業など、マスコミに取り上げられやすい一部の企業の話であって、弊社のような普通の中堅企業では対応することのできない手法に思う(301~1000名、メーカー)。
ヤフーの成否を各社は注視している
結局、通年採用は理想形ではあるが、予算やマンパワーを考えると、とても導入はできないと足踏みをする企業がまだまだ大半のようだ。
ただし、今回のヤフーの試みが、著しく目覚ましい採用成果を挙げることができたとなったら、追随する企業はもっと出てくることであろう。もしかしたら、IT系に限らず、腰が重いとされる重厚長大企業や、お堅い金融系企業にも広がるかもしれない。就活生もヤフー型の「新卒一括採用廃止」に注目しておいた方がいい。
ブックマーク
記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
ログインはこちら
印刷ページの表示はログインが必要です。
無料会員登録はこちら
ログインはこちら
トピックボードAD
有料会員限定記事
キャリア・教育の人気記事
無料会員登録はこちら
ログインはこちら