目的不明?PTAの総本山にわき上がる疑問 ここでも「強制がつらい」という悲鳴が!

✎ 1〜 ✎ 20 ✎ 21 ✎ 22 ✎ 23
著者フォロー
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

縮小
P連のあり方に対する疑問や不満(写真:xiangtao / PIXTA)

多くの一般保護者が、知らぬ間に会費を納めているPTAの連合組織「P連」、そして全国組織の「日P(公益社団法人 日本PTA全国協議会)」前回記事に続き、これらの団体のナゾに迫ります。

この連載の一覧はこちら
大塚玲子さんの新刊『PTAがやっぱりコワい人のための本』も発売中です

そもそもP連は、各校のPTA活動をよりよくするためにつくられた組織のはずです(と筆者は認識しています)。ところが、P連の活動を担う各PTAの本部役員に話を聞くと、P連の活動がむしろ負担となり、現場を苦しめているケースも少なくないようです。

前回は、P連の活動の“強制性”に関する悩みの声をたくさん紹介しましたが、実は活動以外の面でも、P連のあり方に対する疑問の声はいろいろと聞こえてきます。

まずは、それらを紹介しましょう。

疑問に思っても、一会長では太刀打ちできない

「現在P連には入っていないのですが、入っているPTAから、“なんで辞めたの? 戻ったほうがいい”等々言われ、圧力を受けます。この横並び意識、抜け駆け厳禁の空気感に、一会長個人では太刀打ちできません。向こうは行政と一枚岩ですから」
「旧態依然のやり方が継続されている。P連の会長は立候補制で、いまのやり方を好ましいと思う方が手を挙げるため、改革的な話が出ることはほとんどありません」
「(単Pやその会員は)P連におカネを出しているのだから、会計報告や活動報告がほしいが、広報誌にはわりとどうでもいい話しか載らないし、うちのP連はホームページもない。もっと透明性がほしい」
「P連のことは会長(役員)をやった人にしかわからない。一般の保護者は存在すら知らない人も多い。(P連の)ホームページには予算報告も活動内容も載っていない。分担金に見合った活動をしているのか、そもそも必要な団体なのか、一般保護者には判断がつかないだろう」
次ページ「P連は“児童単位”で分担金を求めてくる…」
関連記事
トピックボードAD
キャリア・教育の人気記事