
合意を作るのにかけた相当な労力

紙屋:僕は、とある地方都市の町内会で、6年ほど会長をやっていました。校区(自治会や防犯組織、育成委員会等の集まり)から、地域の運動会などイベントがあるたびに「(手伝いの)人を出せ」と言われるのに応え切れず断っていたら、吊るし上げに遭ってしまいました(苦笑)。そこでいったん町内会を解散し、義務ナシ・会費ナシの「新・町内会」を結成したという経験があります。
PTAにも、強制性や人間関係の難しさなど、町内会と共通する問題点がたくさんありますよね。
山本:そうですね。僕は「PTA活動って、もっとハッピーにやれるんじゃないかな?」と思い、すべての活動をボランティア制(強制でなく手を挙げた人がやる形)に変えました。途中で「PTA解散宣言」をしたこともありますし、会費を値下げしたり、団体名を“PTA”から“PTO(学校応援団)”に変えたりと、いろんなことをやったんですけれど。
ちょうどその頃(2014年)、紙屋さんの本(『”町内会”は義務ですか?』)が出たので、すごく参考にさせてもらいました。
無料会員登録はこちら
ログインはこちら