紛糾!PTA役員決めを乗り切る3つの方法 嫌すぎるPTAを変える絶好のチャンス?!

✎ 1〜 ✎ 16 ✎ 17 ✎ 18 ✎ 最新
拡大
縮小
4月のこの時期、クラス役員決めで「泣く人が出た」という話すら聞くことも……(撮影:尾形 文繁)
子どもがいる人は、ほぼ誰もがかかわることになるPTA(Parent-Teacher Association)。学校と保護者、地域との橋渡し役を期待されるこの組織には、さまざまな謎や問題が付きまといます。いったいPTAとどうかかわるべきか?『PTAをけっこうラクにたのしくする本』の著者・大塚玲子が迫ります。

「必ず〇名の委員を出す」という謎の動員制度

この連載の過去記事はこちら

母親たちにとっての一大イベント、PTA春のクラス役員決め(=委員決め)の季節です。あえて「保護者」でなく「母親」と書きました。PTAの委員は大半が母親で、「必ずやらなければならない義務」という強い刷り込みがあるからです。

さて、このクラス役員決め。PTAによっては、引き受ける人が全然出てきません。みんなが下を向いて沈黙の時間が流れる、「できない理由」を順繰りに言い合うなど、悲しい光景が定番化しています。

嫌な空気に耐えきれなくなった人が手を挙げる場合もありますが、そうでなければ、「じゃんけんやくじ引き」で決めることになりがちです。

ですが当然、人にはそれぞれ事情があります。なかには闘病中の人や、介護をしている人、小さいお子さんがいる人、ダブルワークやトリプルワークで家計を支える人もいる。そんな人にまで委員が割り振られてしまう悲劇が、度々起こります。

もう長い間、春になると、そういった母親たちから悲鳴があがってきました。最近では、クラス役員決めで「泣く人が出た」という話すら聞くことがあります。

PTAは本来「ボランティア」ですから、自主的な活動として「できる人が、できるときに、できることを」するものです。

ところが、実際には、そのような仕組みになっていません。

次ページ強制が悪循環を生む
関連記事
トピックボードAD
ライフの人気記事
トレンドライブラリーAD
連載一覧
連載一覧はこちら
人気の動画
日本の「パワー半導体」に一石投じる新会社の誕生
日本の「パワー半導体」に一石投じる新会社の誕生
TSUTAYAも大量閉店、CCCに起きている地殻変動
TSUTAYAも大量閉店、CCCに起きている地殻変動
【田内学×後藤達也】新興国化する日本、プロの「新NISA」観
【田内学×後藤達也】新興国化する日本、プロの「新NISA」観
【浪人で人生変わった】30歳から東大受験・浪人で逆転合格!その壮絶半生から得た学び
【浪人で人生変わった】30歳から東大受験・浪人で逆転合格!その壮絶半生から得た学び
アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
  • シェア
会員記事アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
トレンドウォッチAD
東洋経済education×ICT