鎌倉幕府は何年に成立?正解を言えますか 「1192」「1185」も違う?歴史は「進化」します

拡大
縮小

 Q11.ありがとうございました。源頼朝像と言われていた「あの有名な肖像画」が別人だったというのは?

「源頼朝」といえば真っ先に思い浮かぶ、冒頭に掲載した「あの肖像画」。ところが近年の研究により、絵そのものが作者といわれる藤原隆信本人の筆によるものでない可能性が指摘され、状況は一変しました。

さまざまな史料からこの絵の由来を検討すると、室町幕府を開いた足利尊氏の弟の「足利直義(ただよし)」の像である、という見解が出されたのです。

この論争には決着がついていませんが、新説の論拠には説得力があり、かつてはどの教科書にも「源頼朝像」として掲載されていたこの肖像画は姿を消してしまいました。

文化史のページで紹介されている表記も「源頼朝像(藤原隆信)」から「伝源頼朝像」に変わり、頼朝像としては、東京国立博物館が所蔵する木像が代わりに紹介されることが多くなっています。

・(旧)「源頼朝像(藤原隆信)」 → (新)「伝源頼朝像」

学び直すと「学校で習った日本史」との違いに驚くはず

このように「歴史研究」は日々進歩し、歴史そのものも「進化」しています。今回解説した「鎌倉幕府の成立」も、現時点での「最新版」ではありますが、決して「最終版」ではありません。研究・発見が続く限り、歴史教科書はこれからも内容が書き換わっていくことでしょう。

源頼朝でも、弟の義経でも、はたまた大河ドラマの『真田丸』でも、きっかけは何でも構いません。ぜひ興味をもった人物、時代から「最新の日本史」を学び直してみてください。きっと「みなさんが学校時代に習った日本史とは違う日本史」に驚くはずです。

山岸 良二 歴史家・昭和女子大学講師・東邦大学付属東邦中高等学校非常勤講師

著者をフォローすると、最新記事をメールでお知らせします。右上のボタンからフォローください。

やまぎし りょうじ / Ryoji Yamagishi

昭和女子大学講師、東邦大学付属東邦中高等学校非常勤講師、習志野市文化財審議会会長。1951年、東京都生まれ。慶應義塾大学大学院修士課程修了。専門は日本考古学。日本考古学協会全国理事を長年、務める。NHKラジオ「教養日本史・原始編」、NHKテレビ「週刊ブックレビュー」、日本テレビ「世界一受けたい授業」出演や全国での講演等で考古学の啓蒙に努め、近年は地元習志野市に縁の「日本騎兵の父・秋山好古大将」関係の講演も多い。『新版 入門者のための考古学教室』『日本考古学の現在』(共に、同成社)、『日曜日の考古学』(東京堂出版)、『古代史の謎はどこまで解けたのか』(PHP新書)など多数の著書がある。

この著者の記事一覧はこちら
関連記事
トピックボードAD
キャリア・教育の人気記事
トレンドライブラリーAD
連載一覧
連載一覧はこちら
人気の動画
【田内学×後藤達也】新興国化する日本、プロの「新NISA」観
【田内学×後藤達也】新興国化する日本、プロの「新NISA」観
TSUTAYAも大量閉店、CCCに起きている地殻変動
TSUTAYAも大量閉店、CCCに起きている地殻変動
【田内学×後藤達也】激論!日本を底上げする「金融教育」とは
【田内学×後藤達也】激論!日本を底上げする「金融教育」とは
【田内学×後藤達也】株高の今「怪しい経済情報」ここに注意
【田内学×後藤達也】株高の今「怪しい経済情報」ここに注意
アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
  • シェア
会員記事アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
トレンドウォッチAD
東洋経済education×ICT