鎌倉幕府は何年に成立?正解を言えますか 「1192」「1185」も違う?歴史は「進化」します

著者フォロー
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

縮小

Q9.クイズの正解発表をお願いします。

先ほども述べたように、武家政権は「日本史上初の試み」で、さまざまな試行錯誤が繰り返されたという理由から、かつての「鎌倉幕府は○○年から始まった」ではなく、「①~⑥の過程で“段階的に”成立した」と考えられるようになっています。

山川の教科書にも特定の年号は書いてない

高校の日本史の教科書としてよく使われている山川出版社の『詳説日本史B』でも、下記のように「1192年に鎌倉幕府がはじまった」とは書かれていません。

頼朝は挙兵すると、(中略)関東の荘園・公領を支配して御家人の所領支配を保障していった。1183(寿永2)年には、(中略)東海・東山両道の東国の支配権の承認を得た(寿永二年十月宣旨)。
ついで1185(文治元)年、(中略)諸国に守護を、荘園や公領には地頭を任命する権利や1段当たり5升の兵粮米を徴収する権利、さらに諸国の国衙の実権を握る在庁官人を支配する権利を獲得した。こうして東国を中心にした頼朝の支配権は、西国にもおよび、武家政権としての鎌倉幕府が確立した。
その後、(中略)奥州藤原氏を滅ぼすと、1190(建久元)年には念願の上洛が実現して右近衛大将となり、1192(建久3)年、(中略)征夷大将軍に任ぜられた。こうして鎌倉幕府が成立してから滅亡するまでの時代を鎌倉時代と呼んでいる。

 

よって、クイズの正解は以下のとおりです。

・鎌倉幕府の成立期
(旧)1192年の将軍就任→(新)段階的に成立(特定の年号だけを明記せず)

 

Q10.わかりました。ただ、「1185年に鎌倉幕府、成立」「1185(いい箱)つくろう鎌倉幕府」と習った人もいるようです。「1185年」でもないんですか?

 じつは「何をもって鎌倉幕府が成立したと考えるか」によって年代は違ってきます。

幕府による支配体制は、「実質的」には、征夷大将軍に任命されるより前に、「①〜⑤の過程で少しずつできあがっていった」というのが実態です。

その中でも、「政権」という意味で最も重要なのが、各地の軍事・警察権を掌握する「守護」と、年貢の徴収や土地管理を担当した「地頭」を任命する権利を頼朝が得たことでした。この点を重視して、④の「1185年の守護・地頭の設置が幕府の成立年である」とする有力な考え方があるのは事実です。

ちなみに、⑥の征夷大将軍に任じられた1192年は、実質的にできあがっていた幕府の体制が、「名実ともに完成」した年ということです。つまり「名」をとるか「実」をとるか、それによっても成立年は変わってくるということです。

ただし、この問題は研究者によって解釈が分かれていること、また今回解説したように「ある特定の出来事、年代を指して鎌倉幕府が成立した」と考えるのではなく「段階的に成立していった」と考えるのがいまの歴史学の「標準的な見解」なので、教科書では、①〜⑥の特定の年に成立したとは明記しないのが「最新の日本史」になっています。

次ページ有名な「あの肖像画=別人」説の真相は?
関連記事
トピックボードAD
キャリア・教育の人気記事