日本人が抱く「外資系企業」への大いなる誤解 婉曲で不自由でウェットな職場がそこにある

著者フォロー
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

縮小

こうした人間としての深みは、国籍や文化を超えて、どの社会でも通用する人間性から来るのだと思います。もし上司や取引先に、「忙しい」が口癖の人がいたとすれば、深く付き合う必要はありません。相手に対する礼を逸しているだけでなく、そうした人が大成することはないからです。

勘違い4:部下のプライベートには立ち入るべきではない

さらに驚くべきことに、トップリーダーたちは、そうした雑談の内容をしっかり記憶しているのです。

多くても年に2~3度しか顔をあわせない本社の幹部や各国法人のトップが、数カ月前に話した旅行や家族のことなどをよく覚えているのです。再会したときには彼らのほうから、「息子さんの仕事はその後どうなりましたか?」と気さくに聞かれることがよくあります。

これは恐らく集中力の使い方が違うのでしょう。彼らは真摯に人の話を聞くことの大切さを理解しているのです。

近況を話した側からすれば、相手に覚えてもらえるのはとても嬉しいことです。うわべの社交辞令だけではなく、深く関心を持ってくれていることが伝わってきます。ちょっとした立ち話でも、集中力の使い方で、信頼関係を築くことができるのです。

画像をクリックすると販売サイトにジャンプします

私もできるだけ誰といつどんな会話をしたのか、覚えているように心がけています。せっかく説明した話を上司がコロッと忘れていては、部下は「あのとき関心を示していたのはなんだったのか」と不信感を抱くだけです。

直属の部下の場合には、仕事だけではなく、プライベートについての話になることも多いでしょう。結婚、引っ越し、親の状況、子どもの進路……。すべてに興味を示して記憶に留めておくことが大事です。

「自分さえよければいい」という傲慢な人は、もう時代遅れでしょう。少なくとも私の知る範囲では、自らの担当範囲でパフォーマンスを発揮しつつ、周囲への敬意も欠かさないような「謙虚な人物」でなければ、外資系企業では高い評価は得られないようになっています。

そのとき有利になるのは「謙虚な日本人」です。日本人の実直さや勤勉さは、海外でもよく知られています。そのイメージを裏切らないことが重要になるのです。

鳥居 正男 ベーリンガーインゲルハイム ジャパン社長

著者をフォローすると、最新記事をメールでお知らせします。右上のボタンからフォローください。

とりい まさお / Masao Torii

1947年、神奈川県生まれ。71年アメリカ・メリーランド州ロヨラカレッジ経営学部卒業、日本ロシュ(現・中外製薬)入社。75年上智大学国際学部経営学修士課程修了。日本ロシュでは社長室長、試薬部長を経て、83~87年にアメリカとスイスのホフマン・ラ・ロシュ社に出向。89年取締役医薬品本部長、92年常務取締役。93年ローヌ・プーランローラー社長。95年シェリング・プラウ社長。2011年より現職。

この著者の記事一覧はこちら
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

関連記事
トピックボードAD
キャリア・教育の人気記事