地方創生交付1000億円リストの危険な傾向 あなたのまちの「事業計画」は大丈夫か?

✎ 1〜 ✎ 27 ✎ 28 ✎ 29 ✎ 最新
著者フォロー
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

縮小

これでは、もらったはずの資金が、都市部へ流出したり、地元の負担増につながったりするわけです。つまり地方へのバラマキにさえならないのです。

茨城県は登録すると県内のさまざまなサービスを受けられるようになるという「ふるさと県民制度」なるもので約3.9億円の予算を今回獲得しています。初年度の会員目標が1000人、普通に10万円ずつ1000人に配っても1億円。これでは、地方を介した「都市部住民へのバラマキ」です。

必要なのはおカネと人を回す仕組み

さて、このような取り組みの対比となる、民間の取り組みとして、シェアビレッジがあります。秋田県五城目町での第一弾プロジェクトでは、クラウドファンディングを通じて、862人から571万7000円の「年貢」を集めました。村民になると、現地で宿泊などができるクーポンをつけ、地元消費の拡大になるように仕掛けたり、地元産品を販売する仕掛けと連動させています。

いいでしょうか。自治体が国から億円単位の予算を獲得して「都市部の人に予算をつかって」サービスを提供するものがある一方で、民間が普通に「都市部からおカネを集めて」さらに観光消費などをあげるものもあるわけです。しかも達成する目標数値の規模に大差がない。どちらが地方活性化に有効であるかは言うまでもありません。

このように、別に地方に可能性がないのではなく、都市部の人が地方に無関心なのでもありません。あくまで地方創生政策で提案されている事業の計画、目標、推進方法に問題があるのです。

地方創生で本来必要なのは、地方として企画を磨き、地域に投資と消費を集め、絶えず回す仕組みを作ることです。しかしそうではなく、税金で採算度外視の観光客向け、都市部向けサービスが散見される今回の交付金リスト。逆に、地方創生政策に関係なく、民間が自立して作っている「稼ぐ事業」への期待が際立つ結果になっていると感じるところです。

皆さんのまちは大丈夫だったでしょうか。

木下 斉 まちビジネス事業家

著者をフォローすると、最新記事をメールでお知らせします。右上のボタンからフォローください。

きのした ひとし / Hitoshi Kinoshita

1982年東京生まれ。1998年早稲田大学高等学院入学、在学中の2000年に全国商店街合同出資会社の社長就任。2005年早稲田大学政治経済学部政治学科卒業の後、一橋大学大学院商学研究科修士課程へ進学、在学中に経済産業研究所、東京財団などで地域政策系の調査研究業務に従事。2008年より熊本城東マネジメント株式会社を皮切りに、全国各地でまち会社へ投資、設立支援を行ってきた。2009年、全国のまち会社による事業連携・政策立案組織である一般社団法人エリア・イノベーション・アライアンスを設立、代表理事就任。内閣官房地域活性化伝道師や各種政府委員も務める。主な著書に『稼ぐまちが地方を変える』(NHK新書)、『まちづくりの「経営力」養成講座』(学陽書房)、『まちづくり:デッドライン』(日経BP)、『地方創生大全』(東洋経済新報社)がある。毎週火曜配信のメルマガ「エリア・イノベーション・レビュー」、2003年から続くブログ「経営からの地域再生・都市再生」もある。

この著者の記事一覧はこちら
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

関連記事
トピックボードAD
政治・経済の人気記事