下町ロケット、「リアル神谷弁護士」の知財人生 鮫島弁護士が説く「知財経営」の重要性

著者フォロー
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

縮小

――東京工業大学金属工学科のご出身だそうですね。佃製作所の工場を連想してしまいますが、なぜ金属工学科を選択されたのでしょうか。

東工大は入学後2年生になるときに学部を選択するのですが、成績が悪かったので当時一番人気がなかった金属工学科しか行けなかった、ということです。

――意外ですね。

得意科目が理系科目だったことと、学費が安い国公立で受かったところが東工大だったというだけでしたし、当時の私にはやりたいことも、志もなかったですから。金属工学には興味が持てず、大学4年間は何をするでもなく漫然と過ごしたからか、何をしていたのか、よく覚えていないんですよね。4年間で卒業できたのは奇跡だと思いますよ。

社会人1年目でエンジニアには向かないことを自覚

鮫島正洋(さめじま まさひろ) 弁護士/弁理士。1985年東京工業大学金属工学科卒。1985年藤倉電線(現フジクラ)入社。新規送電線の開発ライン責任者として工程管理と現場作業を担当。1991年弁理士試験合格。1992年日本IBM知財部に転じ、特許実務に従事。1996年司法試験合格。1999年4月弁護士登録し大場・尾崎法律事務所入所。2000年松尾綜合法律事務所(現・弁護士法人松尾綜合法律事務所)に転じ、2004年内田・鮫島法律事務所開設

――学卒後最初の就職先は電線大手の藤倉電線(現フジクラ)ですね。ここも入れるところに入ったということでしょうか。

そうです。就職担当の教授のツテで入れてもらったのですが、就職してみて自分がエンジニアには向かないということを、よりいっそう自覚しましたね。

――どんな仕事だったのでしょうか。

工場の開発製造ラインの管理です。顧客である電力会社から、こういう仕様のこういう電線を作ってくれ、というオーダーを受け、試作品を作って量産の一歩手前くらいまでの開発をする。半分開発で半分製造ですね。もの作りをするだけではなく、材料の仕入れ、出荷検査、トラブル対応から現場のスタッフのシフト管理など、工場運営に関する基本的なマネジメントもやりました。

――それがつまらなかったと。

工場運営の一から十をやったので、今となってはとても貴重な経験をさせていただいたと感謝しています。しかし、当時はそうは思わなかった。エンジニアに向く人というのは、ものを観察することや、機械いじりが好きな人なんだと思いますが、私はどちらも好きじゃない。不適合を起こしながらなんとかやっていました。

次ページフジクラ在職中に弁理士資格を取得
関連記事
トピックボードAD
ライフの人気記事