東大合格者が紹介!子どもに「勉強なんてなんの役に立つの?」と言われたらおすすめしたい本5冊

著者フォロー
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

縮小
(写真:ペイレスイメージズ1(モデル) / PIXTA)
(写真:ペイレスイメージズ1(モデル) / PIXTA)

「勉強なんて、将来使わないじゃないか」

きっと、多くの親御さんが一度は子どもから言われたことがあるでしょう。

「社会人になってから数学の問題を解くわけでもないのに」「歴史を覚えて何の役に立つの?」

たしかに、学校で習う知識の多くは、社会に出てから“そのまま”使う機会は少ないかもしれません。ですが、「勉強の中で身につく“思考の型”」は、一生使えるスキルなのです。

国語で「論理的に考える力」を学び、数学で「条件を整理して場合分けする力」を鍛え、社会で「構造や因果関係を読み解く力」を育てる。これらは、ビジネスでも人生でも最も役に立つ“思考の基礎体力”です。

「勉強は意味がない」と言う子におすすめしたい本5選

今回は、「勉強する意味がない」と感じている子どもにこそ読ませたい、あるいは親子で一緒に読みたい“処方箋のような本”を5冊紹介します。

学校で学ぶ意味を、社会に出てからのリアルな視点で教えてくれるラインナップです。

次ページ親子で学ぶ どうしたらお金持ちになれるの?
関連記事
トピックボードAD
キャリア・教育の人気記事