仲間意識の強い共同体だった昭和の日本企業では、危険な「サイコパス社員」が暗躍できなかった納得の理由

✎ 1〜 ✎ 5 ✎ 6 ✎ 7 ✎ 8
著者フォロー
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

縮小
職場で談笑する男女
昭和の日本企業は一つの共同体であり、強固な人間関係や仲間意識があったため、サイコパスが跋扈しにくい環境でした(写真:Fast&Slow/PIXTA)
20人に1人の割合で存在すると言われるサイコパス。彼らはあなたを破滅に追いやり、職場を生き地獄に変える。サイコパスはこの世界をどのように見ており、あなたを含めた他人についてどのように考えているのだろうか?
日本語版が2025年8月に刊行された『サイコパスから見た世界:「共感能力が欠落した人」がこうして職場を地獄にする』について、ジャーナリストの佐々木俊尚氏に話を聞いた。前編に引き続いてお届けする。

昭和の会社共同体にあったプラス要因

サイコパスから見た世界: 「共感能力が欠落した人」がこうして職場を地獄にする
『サイコパスから見た世界』(書影をクリックするとアマゾンのサイトにジャンプします。紙版はこちら、電子版はこちら。楽天サイトの紙版はこちら、電子版はこちら

僕が新聞社に入社したのは、昭和最後の年でした。当時は、異様に上昇志向の強いサイコパス的な人もいましたが、一方で、そういう人に出し抜かれたとき「佐々木、お前の仕事を見ている奴もいるからな」と声をかけてくれる先輩もいました。

昭和の日本企業には、共同体がありました。寮に住み、社内結婚をして、会社の信用組合で資金を借りて家を建てる。週末には社内の仲間とゴルフをしたりして、退職までずっと一緒に過ごす。仲間意識も強く、チームプレーも保たれたと思います。

しかし、そういう共同体が消滅して、今や会社は自分の人生におけるワークライフバランスの一部に過ぎないという感覚になってくると、社内の人間関係もそれほど強固ではなくなります。

すると、サイコパス的なものが暗躍しやすくなるという面もあるでしょう。

次ページ個人主義の欧米文化と日本の共同体意識
関連記事
トピックボードAD
ライフの人気記事