サイコパスの特徴を知っておくことは大切だと思います。採用の際に見抜けるほうがよいでしょう。面接ウケが非常に良くて、中途採用には常に受かるのに、数か月で化けの皮がはがれ、仕事ができず、ウソつきだったとバレて転職していくという話も聞きます。
かつては学歴を基準にしていましたが、今は総合的な人間力を見なければならないと言われています。ただ、面接で見ているのは、コミュニケーション能力。サイコパスは、その能力が高いわけです。
人事担当者が面接だけでサイコパス的な本質を見抜くことは相当難しい。本書にも、ケーススタディとして、法律事務所に入り込んだサイコパスの女性が登場しますが、絶対にわかりませんよね。
やはり、試用期間中にその人がどういう行動をして、どういう人間関係を作っているのかをきちんと見るということが、企業に求められるのではないでしょうか。
サイコパスはコンプライアンスを利用する
サイコパスは、目の前の損得しか考えておらず、基本的に社会のルールに従う感覚がありません。その点で、社内でハラスメントを起こすということはあるでしょう。
ただ、今のようにコンプライアンスに敏感な社会では、「ハラスメントを受けました」とウソの告発をするサイコパスのような人も少なくないのではないでしょうか。
つまり、コンプライアンスを無視するか、コンプライアンスを自分のために利用するかしか考えない。本書にも、人を貶めるためならなんでもするという特徴が描かれています。
サイコパスが社内に混じり込んだ時点で、その人に従わせることは無理ということですから、訴えられている側だけでなく、訴えている側も、どんな人間なのかをきちんと見極めた上で判断するという一歩踏み込んだ対処が必要になるでしょう。
(構成:泉美木蘭)
記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
ログインはこちら
印刷ページの表示はログインが必要です。
無料会員登録はこちら
ログインはこちら



















無料会員登録はこちら
ログインはこちら